荒楯不動明王
評価 5.0口コミ1件
山形県尾花沢市荒楯
荒楯不動明王は戦国時代にこの辺り一帯を治めていた最上氏の家臣の一人で、尾花沢郡代を務めていた荒楯十郎によって奉祀された神社です。この神社には荒楯十郎の守り神である不動明王が祀られており、学問の神様として高校受験・大学受験・自動車免許試験など...
今週末の天気
溝延八幡神社
評価 4.0口コミ2件
山形県西村山郡河北町溝延5864
天童市から約6キロメートル北西にある、溝延八幡神社は1667年の建立で、一間社流造といわれる独特の手法で造られた神社です。実際に本殿を見てみると、軸部の構造や、組み物、軒、妻飾など細部にわたって、丁寧に作られていて江戸時代の技術が集結した建...
円称寺
評価 0.0口コミ0件
山形県最上郡金山町大字金山967-4
円称寺は山形県最上郡金山町にあるお寺です。JR奥羽本線新庄駅よりバスでおよそ35分、降りてから約2分ほどの場所にあります。金山町は寛永より慶安にかけて発達した谷口銀山で栄えた町です。円称寺は銀山が閉鎖されて、現在のこの場所には明和9(177...
太郎田観音
山形県最上郡最上町大字若宮119
山形県最上郡にある観音堂です。創建は平安時代といわれています。小国の地を開発したとされる伊豆三郎の信心仏、十一面観世音菩薩(慈覚大師作)が祀られており、巡拝風景の絵馬なども展示されています。また、参道には駐車スペースもありますので、家族で気...
富山馬頭観音 東善院
山形県最上郡最上町大字富沢1378
山形県最上郡にあるお寺です。1565年に創建されたといわれています。観音堂には多くの絵馬が奉納されており、境内には樹齢500年の大樹が御神木としてあります。春には桜のお花見も楽しむことができ、春と秋に開催される大祭には多くの家族連れで賑わい...
正源寺
山形県最上郡真室川町新町22-13
1536年に鮭延山総国寺という名前で開かれた寺院で、後に間室城主である鮭延氏の菩提寺でもあります。後に寺号が正源寺に改められました。山門は高さが13メートル、奥行きが6.1メートル、間口が9.7メートルという巨大なもので、元々は朝日村にある...
興源院
山形県最上郡大蔵村比良
山形県の最上川沿いの小高い山の中腹にたたずむ、興源院は、1476年に創建されたといわれる歴史深いお寺です。山形城の主最上一孫である、清水満久のお墓が安置されていて、見学することができます。新庄駅からバスで約30分でのアクセスが可能で、近くに...
東漸院
山形県最上郡大蔵村赤松
山形県の鍋倉山の麓に立つ東漸院は、豊かな自然に囲まれた清々しい空気の中に立地しています。創建は、1470年前後といわれていて、歴史を感じることができます。清水公の家臣である、八鍬円満が開創したといわれていて、清水公の祈願所として使用されてい...
長源寺
山形県東根市大字長瀞4888
長源寺は、元和8年に最上家の相続問題の不和によって、近江国朝日山藩に改易した後、光禅寺の跡地に建立されたお寺といわれています。戊辰戦争の責任を負った水野元宣が処刑させられた場所として知られていて、その亡骸が寺向かいの墓地に埋葬されています。...
与次郎稲荷神社
山形県東根市大字蟹沢
与次郎狐の伝説のある与次郎稲荷神社は秋田県、山形県に合わせて4社あります。その伝説とは佐竹義宣が出羽秋田に築城を決めた際、その地は元々狐の住処であり、その住処を奪われた狐が義宣の枕元に立ち、自分たちの住処を与えて欲しいと願い入れました。それ...
山寺(山形県)
銀山温泉(山形県)
リナワールド(山形県)
加茂水族館(山形県)
あそびあランド(山形県)
蔵王中央ロープウェイ(山形県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース