本間家旧本邸
評価 0.0口コミ0件
山形県酒田市二番町12-13
庄内地方の歴史や文化を今に伝える武家屋敷「本間家旧本邸」。本間家三代・光丘が幕府の巡見使を迎える為に用意した本陣宿であり、藩主へ献上し巡見使一行が江戸に戻った後は本間家の土地となり、昭和20年まで自宅として使用した建物です。 武家屋敷と商...
今週末の天気
多層民家
山形県鶴岡市田麦俣字七ツ滝135
田麦俣は日本海沿岸庄内地方と山形市のある内陸の村山地方を結ぶ街道の中継地にあり、宿場的な要地でした。しかし、山間地にあり敷地が狭く冬は雪深いため、立体的な茅葺き民家が建てられました。明治になって養蚕が盛んになると、十分な採光と通風の確保のた...
旧青山本邸
山形県飽海郡遊佐町比子字青塚155番地
山形県飽海郡遊佐町にある「旧青山本邸」は、北海道の鰊漁で巨万の富を築いた漁業王である青山留吉の生涯や当時の青山家の繁栄を物語る多くの文化遺産を展示しているところです。見事な瓦ぶき屋根の御殿は、内部も当時のままの様に家財道具が残っていてとても...
松山城大手門
山形県酒田市字新屋敷36-2 歴史公園内
山形県酒田市にある松山城大手門は、庄内藩酒田家の支藩松山二万五千石の城で、安永8年(1779年)幕府の許可を得て初めて築かれたものです。現在、大手門が残っていますが、これは寛政4年(1792年)に再建されたものであり、山形県内では唯一の江戸...
東田川文化記念館
山形県鶴岡市藤島字山ノ前99
旧東田川郡役所、旧東田川郡会議事堂、旧東田川電気事業組合倉庫の3つの建物によって構成される施設で、役所と議事堂は山形県の有形文化財に指定されています。1989年に復元工事が開始され、1995年に完成しました。なお、郡役所は1886年に焼失し...
三神合祭殿
山形県鶴岡市羽黒町手向
山形県にある出羽三山は、月山・羽黒山・湯殿山を合わせた総称で、古くから山岳信仰の場として知られ、現在はパワースポットとして人気があります。雪のため、出羽三山の中で一年中参拝できるのは標高436メートルの羽黒山だけです。羽黒山の表参道入口から...
羽黒山五重塔
山形県には羽黒山、月山、湯殿山の出羽三山があり、その中の一つ羽黒山の参道、一ノ阪上がり口、随神門より10分ほどの所に五重塔は建っています。平安時代中期、承平年間(931から938)、平将門に建立と伝えられていますが定かではありません。 現...
椙尾神社
山形県鶴岡市馬町169
椙尾神社は中世にこの地域を治めていた尾浦城主の武藤氏が創建した神社です。この神社には事代主命という、酒造と漁業、国土開発の神様が祭られていて、特にこの地域の重要な産業であった酒造りがうまくいくようにこの神社にお供え物をするなど、長年にわたっ...
大督寺
山形県鶴岡市家中新町19-12
美しい黒塀が特徴的な酒井家の菩提寺です。酒井家の墓石が並ぶ墓域は、施錠されているため通常は拝観することができません。境内は広々として、松の木などが植えられ、きれいに整備されています。明治時代小学校が開校され、昼食を持ってこられない子供のため...
泉流寺
山形県酒田市中央西町1-30
山形県では人気の観光スポットです。藤原氏が源頼朝との奥州合戦で敗れ、藤原秀衡の夫人であろう女性が36騎の従者を連れて酒田に逃げ落ち草庵を結んだことが始まりとされています。あまり大きくはない寺ですが、すっきりと落ち着いた寺で、歴史好きな人なら...
山寺(山形県)
銀山温泉(山形県)
リナワールド(山形県)
加茂水族館(山形県)
あそびあランド(山形県)
蔵王中央ロープウェイ(山形県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース