御諸皇子神社
評価 0.0口コミ0件
山形県東田川郡庄内町清川花崎227
御諸皇子神社は、源義経が奥州平泉へ向かう旅の途中で立ち寄り、一夜の宿としたという古く歴史ある神社です。入り口の鳥居と山門のすぐ手前を奥の細道最上川ラインの線路が横切っていますのでご注意ください。町指定の有形文化財「金剛力士像」を拝しながら中...
今週末の天気
丈六地蔵尊
山形県西置賜郡白鷹町荒砥甲885
丈六地蔵尊は山形県西置賜郡白鷹町にある正念寺に祀られている、大きさは1丈6尺(約5m)もある大きなお地蔵様です。交通安全の守り神として地元の人々に親しまれています。その昔、丈六地蔵尊が歩いている時に足の不自由な子供と出会いました。その子供と...
称名寺
山形県西置賜郡白鷹町大字十王3527
山形県西置賜郡にある746年に創建されたお寺です。転宗を申し出たキリシタンが門徒となった寺として知られており、境内には、近世初期のキリシタン文書や外国から伝わる十字架聖像があります。また、境内墓地には樹齢約350年のエドヒガンザクラもあり、...
白鷹夫婦観音
山形県西置賜郡白鷹町大字鮎貝
四季の郷駅出入口を背に、県道255号線をまっすぐ進むと、道路わきに「白鷹夫婦観音」と文字の彫られた石柱が見えてきます。この道を入った先の観音様は、日本でも珍しい夫婦一対となる、2体で並んで建立されているのです。この地には、結婚や夫婦円満と子...
八乙女八幡宮
山形県西置賜郡白鷹町荒砥甲1
八乙女八幡宮は、荒川次郎泰清が荒砥城と同じくして建てたと言われている神社です。後に上杉家が支配し、敵である最上義光との領土の境ということもあり、直江兼続はこの地に多くの家臣を置きました。神社が創立された頃には源義家が弓矢を立て8人の乙女に舞...
鮎貝八幡宮
山形県西置賜郡白鷹町鮎貝3303-1
1060年に源義家によって創建されたと伝えられている神社で、主祭神は応神天皇です。江戸時代には上杉氏の祈願所でした。1898年に現在地に移されました。かつては鮎貝城の本丸があった場所でもあります。文化財である八幡宮の本殿は江戸時代後期の天保...
北舘神社
山形県東田川郡庄内町狩川字笠山400
北舘神社は、水田開拓を行いこの地域を米どころに導いたといわれる、北舘大学助利長公を祭った神社といわれています。北舘大学助利長公は、1612年に水田開拓工事を終了させたといわれていますが、その後、1617年に水神社を祀ったのがこの神社の始まり...
光星寺
山形県東田川郡庄内町三ヶ沢字中里47
光星寺は、861年に住宝僧正が白い狐に導かれて開山したといわれる、神仏習合のお寺です。万能の神様として信仰を集める庄内三十三観音の一つに数えられており、全国各地から巡礼に多くの人が訪れています。本尊は観音菩薩で、大弁財天と荼枳尼天の三尊を祀...
清河神社
山形県東田川郡庄内町清川字上川原
山形県東田川郡山庄内町にある清川神社は、1933年(昭和8年)文武両道の神として、正四位清河八郎を祀った神社です。境内に清河八郎の遺品や資料を展示する八郎記念館があります。清河八郎とは、新撰組・新美組への流れを作り、虎尾の会を率いて明治維新...
乗慶寺
山形県東田川郡庄内町余目字館27
1384年に創建された歴史あるお寺で、御本尊は如意輪観世音菩薩です。庄内三十三観音霊場第14番札所および、庄内百観音札所第88番札所、荘内平和観音百八霊場第8番札所となっています。庄内町の文化財に指定されている紙本著色仏涅槃図、絹本着色釈迦...
山寺(山形県)
銀山温泉(山形県)
リナワールド(山形県)
加茂水族館(山形県)
あそびあランド(山形県)
蔵王中央ロープウェイ(山形県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース