上杉神社
評価 0.0口コミ0件
山形県米沢市丸の内1丁目4-13
米沢藩祖である上杉謙信公が祀られています。神社内にある稽照殿(有料)は見応えあり、NHK大河ドラマでおなじみになった直江兼続の兜の前立て「愛」や、上杉謙信公、直江兼続侯の甲冑があります。駐車場は広く、観光バスも多いです。濠を囲んだ神社のため...
今週末の天気
堂森善光寺
山形県米沢市万世町堂森375
別名、あじさい寺とも言われています。 善光寺阿弥陀堂の別当として、平安時代の大同2年(807ねん)に建立されましたが、宝暦13年(1763年)と明治26年(1893年)の二度の火災により、寺歴の詳細は残念ながら知ることはできません。 現在は...
少林寺
山形県東村山郡山辺町大字要害214番地
山形県にある、少林寺。ここには、江戸時代に鋳造されたといわれている梵鐘があります。これは、白鳥十郎を倒したといわれる最上義光が建てたと伝えられています。また、この梵鐘にふさわしいように、素晴らしい材料を使用して垂木や桝組・桁材の豪快な安土桃...
安国寺(東村山郡山辺町)
山形県東村山郡山辺町大字大寺518
足利尊氏が戦乱の世で後醍醐天皇はじめ亡くなった人々の冥福を祈り、全国66カ所に設けた一国一個寺の一つです。宝暦年間に再建された桜門や鐘楼のほか、夢窓国師の作と伝えられる庭園(一部)が残っています。「足利尊氏」は教科書にも必ず出てくる武将です...
三河観音堂
山形県東村山郡山辺町大字三河尻23-3
1400年ごろに創建され、聖観世音菩薩を御本尊とする最上三十三観音札所の十三番目の札所のお寺です。聖観世音菩薩は行基が刻んだとされますが、一度も御開帳されたことがありません。境内には、病気に倒れた老人が観音様のお告げで生き返り、奉納したとさ...
白子神社
山形県米沢市城北2-3-25
712年に創建されたと伝えられる、非常に長い歴史のある神社です。平安時代の鬼瓦2面をはじめ、上杉鷹山の誓詞や白子大明神扁額など、米沢市指定文化財を多数所蔵しています。白い鳥居のある入り口から拝殿までは石畳が続き、二の鳥居と年代を感じさせる狛...
千眼寺
山形県米沢市窪田町窪田1861
1457年に色部氏によって創建された寺院で、当初は真言宗でしたが天正年間に曹洞宗に改宗されました。本堂の前には色部氏の墓所が存在し、宝篋印塔や五輪塔が並んでいます。境内には秋田県の保呂羽山波宇志別神社から分霊した保呂羽堂が存在します。164...
普門院
山形県米沢市大字関根13928
普門院は仁寿三年(853年)英慶法印によって創建されました。現在の場所に建てられたのは米沢が伊達家の城下町だった頃の約450年前のことです。その後焼失し、現在のお寺は寛政8年(1796年)再建されました。ちょうどそのころ細井平洲という学者が...
東源寺
山形県米沢市中央5-2-31
1476年に覚永という僧侶によって創建された曹洞宗の寺院で、元々は信州にありましたが尾崎氏と共に現在地に移ってきました。境内には羅漢堂があり、五百羅漢像が祀られています。羅漢像の前には寄付をした人の名前が書かれた木札が立てられており、それぞ...
常信庵
山形県米沢市駅前2-2-29
常信庵は花沢城主・佐藤庄司正信とその子供である継信、忠信兄弟の菩提寺として正信の後室である梅唇尼(羽姫)が開いたと言われています。佐藤兄弟は源義経の重臣で義経四天王に数えられ、継信は義経の身代わりとなって討死し、忠信は源頼朝の追っ手から義経...
山寺(山形県)
銀山温泉(山形県)
リナワールド(山形県)
加茂水族館(山形県)
あそびあランド(山形県)
蔵王中央ロープウェイ(山形県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース