夕鶴の里資料館・語り部の館
評価 0.0口コミ0件
山形県南陽市漆山2025-2
夕鶴の里は、地域に代々残されてきた鶴の恩返しなどの多くの民話をこれからも後世に伝えていくために作られた施設です。 「民話の伝承館」として、語り部による民話の口演、またそば打ち体験や機織り体験なども経験できます。資料館では、昔遊びのコーナー...
今週末の天気
清亀園
山形県酒田市浜田1丁目11-13
清亀園は大地主の別荘と庭園として明治24年建造されたものです。 庭は当時とても有名だった名庭師の手による日本庭園で、庭石や石灯篭が巧みに配されていて、どこから見ても完璧で見事な日本庭園で当時から変わらない魅力ある、静かなたたずまいをみせて...
天体観測館コスモス童夢
山形県酒田市土渕字甚治郎向20-2
庄内地方最大、人間の目の5000倍の光を集められる反射望遠鏡を備えた、森の中の天体観測施設です。 1階は、星座の成り立ちを学べる星のミュージアムのほか、スペースシャトルやロケットの模型が展示されており、2階は、望遠鏡のある観測スペースとな...
庄内米歴史資料館
山形県酒田市山居町1丁目1番8号
山形県にある、庄内米歴史資料館。ここは、稲作の歴史や米の品種改良、生産・保管・流通の過程などを、展示パネルや細かな模型などで、詳しく丁寧に説明や紹介を行っています。 また、沢山の米が収納されていた山居倉庫の歴史や農機具、昔の農家の生活風景...
熊野大社考古館
山形県南陽市宮内3476-1(熊野神社)
日本三熊野の一つ、熊野大社境内にある資料館。東北のお伊勢様として広く信仰を集める、熊野大社に伝わる宝物の多くを収蔵、展示しています。阿弥陀如来像、薬師如来像、観音像のほか、石器、縄文土器、伊達正宗の安堵状、明治維新時に一品親王より賜った掛軸...
阿部記念館
山形県酒田市山寺字宅地179-1
阿部記念館は「三太郎の日記」で有名な阿部次郎とその兄弟、そして甥にあたる生物生態学者として高名であった阿部襄の功績を称える目的で平成3年に建てられた建物です。記念館の中には阿部次郎の直筆の書簡など、大正初期の貴重な史料が残されているだけでな...
松山文化伝承館
山形県酒田市新屋敷36-2
山形県指定文化財「松山城大手門」、茶室「翠松庵」がある松山歴史公園内に開館し、 山形県指定文化財「紺糸威大鎧」、最上川画家として知られる真下慶治画伯の作品、 歴代藩主の書画軸などが展示されている伝承館です。また、松山の郷土に密着した企画展、...
屋形船みづき
山形県酒田市本町2丁目 山居橋付近
山形県酒田市は、江戸時代には「西の堺・東の酒田」と言われるほど、北前船による海上交易で栄えた町です。湊町・酒田を巡る屋形船の旅は、山居倉庫前を出発して、鳥海山を眺めながら新田川を抜け酒田港へ向かいます。日和山公園にある日本最古の木造の燈台を...
旧鐙屋
山形県酒田市中町1丁目14番20号
江戸時代に繁栄した廻旋問屋で、そのままの姿を今に伝えている家屋です。石置杉皮葺屋根の町家づくりで、内部は通り庭に面した座敷や板の間など、一つ一つの部屋に、当時の繁栄ぶりがうかがえます。帳場で使われていた道具類の展示のほか、台所には人形が置か...
旧白崎医院
山形県酒田市南新町1-6-13
1919年(大正8年)に外科医院として酒田市街に建てられた木造洋風建築で、1980年に現在の日和山公園裏に移転されました。真っ白な下見板張りの外壁に縦長の上げ下げ窓が整然と並んでいて、玄関は装飾が施され、ひさしの持ち送りはアール・ヌーボー風...
山寺(山形県)
銀山温泉(山形県)
リナワールド(山形県)
加茂水族館(山形県)
あそびあランド(山形県)
蔵王中央ロープウェイ(山形県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース