荒楯不動明王
評価 5.0口コミ1件
山形県尾花沢市荒楯
荒楯不動明王は戦国時代にこの辺り一帯を治めていた最上氏の家臣の一人で、尾花沢郡代を務めていた荒楯十郎によって奉祀された神社です。この神社には荒楯十郎の守り神である不動明王が祀られており、学問の神様として高校受験・大学受験・自動車免許試験など...
今週末の天気
丹生観音
評価 0.0口コミ0件
山形県尾花沢市丹生1699
最上札所30番の場所として多くの人々が訪れている場所で、本尊は聖観世音で弘法大師が作ったとされています。古くは一人の年老いた僧侶が旅をしていましたが、この丹生の地で亡くなる前に江戸の浅草観音堂から観世音の木像を譲り受け各地を旅してきたが、こ...
五十沢観音
山形県尾花沢市五十沢488
最上三十三観音の第二十一番札所で、喜覚寺とも呼ばれます。本尊は慈覚大師によって作られたと言われる聖観音菩薩像で、加賀国の大名だった金森家によって信仰されてきました。金森家が出羽国に逃れて来た後、この観音像が安置されたのです。なお、観音堂の前...
円照寺
山形県尾花沢市大字六沢741-3
山に囲まれた場所にある寺院で、最上三十三観音の第二十三番札所である六沢観音が存在します。ご本尊の聖観音菩薩像は、慈覚大師円仁の手によるものです。円照寺がある地域は古くは湖があった場所で、椋の大木に舟を繋いでいたことから「つなぎ沢」と呼ばれて...
養泉寺
山形県尾花沢市梺町三丁目4-6
山形県には最上三十三観音という札所があり、養泉寺はスイカで有名な尾花沢市内にある6つの札所の1つ(25番)です。札所とは『お札を納める寺のこと』で四国八十八か所巡りなども札所です。小さなお子さんがいるご家族でも尾花沢市内唯一の札所ですので、...
念通寺
山形県尾花沢市上町5ー6ー50
念通寺は浄土真宗大谷派の寺で本尊は阿弥陀如来です。寛永7年(1630年)に花邑浄願坊によって開山されたと伝えられています。本堂と山門は江戸や大坂まで商売をして大いに稼いでいた豪商・鈴木清風により、元禄年間に私財を出して建立したり寄進されたも...
八幡神社(尾花沢市横町)
山形県尾花沢市横町一丁目
東北地方の山形県の尾花沢市街地の北部の住宅街の中に八幡神社はたたずんでいます。この神社の創建は不明ですが、街を見下ろす高台にあり、鳥居から宮殿まで上がる長い石段は苔むしていて味わいのある参道が続いています。石段の脇には、味わいのある石燈篭が...
少林寺
山形県東村山郡山辺町大字要害214番地
山形県にある、少林寺。ここには、江戸時代に鋳造されたといわれている梵鐘があります。これは、白鳥十郎を倒したといわれる最上義光が建てたと伝えられています。また、この梵鐘にふさわしいように、素晴らしい材料を使用して垂木や桝組・桁材の豪快な安土桃...
安国寺(東村山郡山辺町)
山形県東村山郡山辺町大字大寺518
足利尊氏が戦乱の世で後醍醐天皇はじめ亡くなった人々の冥福を祈り、全国66カ所に設けた一国一個寺の一つです。宝暦年間に再建された桜門や鐘楼のほか、夢窓国師の作と伝えられる庭園(一部)が残っています。「足利尊氏」は教科書にも必ず出てくる武将です...
三河観音堂
山形県東村山郡山辺町大字三河尻23-3
1400年ごろに創建され、聖観世音菩薩を御本尊とする最上三十三観音札所の十三番目の札所のお寺です。聖観世音菩薩は行基が刻んだとされますが、一度も御開帳されたことがありません。境内には、病気に倒れた老人が観音様のお告げで生き返り、奉納したとさ...
山寺(山形県)
銀山温泉(山形県)
リナワールド(山形県)
加茂水族館(山形県)
あそびあランド(山形県)
蔵王中央ロープウェイ(山形県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース