大光院(山形県)
評価 0.0口コミ0件
山形県東置賜郡川西町大字上小松
859年に創建された古いお寺で、天目の茶碗を宝物とするほか、弘法大師によって作られた地蔵大士が安置されています。観音堂に安置されている観世音菩薩は、置賜三十三観音の1つで、十四番礼所となっています。また、平安時代に徳一上人の郷愁を慰めるため...
今週末の天気
遅筆堂文庫(フレンドリープラザ内)
山形県東置賜郡川西町大字上小松1037-1
遅筆堂文庫は、昭和63年に山形県川西町出身の作家の井上ひさしから寄付された蔵書7万冊によって開設された文庫堂です。遅筆堂という名前の由来は井上ひさしの「遅筆でもいいから良い作品を書きたい。」という言動をもとにつけられました。現在は22万冊を...
里見景佐公御霊屋
山形県東根市東根甲203
東根最古の歴史的な建物であり東根の名所であります。この建物は「御霊屋」と呼ばれており、この地域の名所としても名が知れています。また八代目里見景佐公の墓石がります。そこには戒名が刻まれており五輪塔も収められています。東根市指定史跡に指定されて...
薬師堂(薬師寺)
山形県東根市大字東根
747年に行基菩薩が聖武天皇の勅命を受けて開いたと言われている真言宗智山派の古刹で、山号は医王山です。古くは護国山薬王院国分寺と呼ばれており、現在も参道入口には国分寺薬師堂と書かれています。851年に弘法大師空海の弟子である真済によって中興...
掬粋巧芸館
山形県東置賜郡川西町大字中小松2911-5
井上庄七氏が収集した陶磁器が展示されている博物館で、国指定重要文化財の染付飛鳳唐草文八角瓢形花生を所蔵しています。日本、中国、朝鮮を中心とした東洋の陶磁器を600点ほど所蔵しており、日本を代表する陶磁器の博物館です。また、土蔵造りの本館、石...
六田の石鳥居
山形県東根市四ツ家1-2-11
六田の石鳥居は与次郎稲荷神社の境内に建つ鳥居です。神社は江戸時代に作られたものですが、この鳥居にはさらに古い歴史があります。高さが2.4メートル、幅は1メートル程と決して大きくはありませんが平安時代後期に作られた非常に歴史の長いものであるこ...
東根市高崎児童センター
山形県東根市観音寺2162-2
『啓翁桜』が有名な高崎地区にある「東根市高崎児童センター」は、春は桜、秋は山々の紅葉など、四季折々の自然が楽しめる施設です。館内は様々な遊具等があり楽しむことができます。また、天気のいい日はブランコやすべり台などの遊具がある園庭で、元気いっ...
東根市長瀞児童センター
山形県東根市長瀞1322
山形県東根市にある「東根市長瀞児童センター」は、二の堀に囲まれて風情があり、園舎の隣には公民館の遊びの広場もあり、とても恵まれた環境にある施設です。館内では、さまざまな遊具があり、飽きることなく楽しむことができます。 地区行事(敬老会、灯...
白水川堤防桜並木
山形県東根市蟹沢
白水川の堤防沿いの両岸に樹齢約50年のソメイヨシノが約6キロメートルにわたり咲きほこります。もともとは明治時代の初期に河川改修した際の記念として植栽されました。 ボリュームあるソメイヨシノの花とまだ雪の残る月山や葉山などの山々、中央を流れる...
神町観光果樹園
山形県東根市若木通り4-70
さくらんぼ生産量日本一の山形・東根で、さくらんぼ狩りができる観光農園。東根はさくらんぼの王様「佐藤錦」発祥の地として有名。フルーツライン沿いにあるこちらの農園でも、佐藤錦を中心に栽培されています。温室と露地、両方で栽培されているため長い期間...
山寺(山形県)
銀山温泉(山形県)
リナワールド(山形県)
加茂水族館(山形県)
あそびあランド(山形県)
蔵王中央ロープウェイ(山形県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース