溝延八幡神社
評価 4.0口コミ2件
山形県西村山郡河北町溝延5864
天童市から約6キロメートル北西にある、溝延八幡神社は1667年の建立で、一間社流造といわれる独特の手法で造られた神社です。実際に本殿を見てみると、軸部の構造や、組み物、軒、妻飾など細部にわたって、丁寧に作られていて江戸時代の技術が集結した建...
今週末の天気
仏向寺
評価 0.0口コミ0件
山形県天童市小路1丁目
仏向寺は、山形県天童市にある浄土宗のお寺です。一向上人が1287年(弘安元年)に天童城の城主源頼泰の命により建立しました。毎年,11月に行われる「一向上人踊躍念仏」が行われることでも知られています。地元の檀家だけが参加して行われる例祭ですが...
石仏寺
山形県天童市高擶北135
1286年に一向俊聖上人の石仏を祀るための草堂として創建された寺院です。境内には覆屋が設けられており、そこに石仏群が祀られています。石仏は全部で5体あり、地蔵菩薩像が2体、阿弥陀如来像が1体、菩薩形立像が1体存在します。残りの1体の像容は不...
妙法寺(天童市)
山形県天童市小路2-4-34
妙法寺とは日蓮宗の寺院で、将棋の駒にゆかりのある天童藩家老である吉田大八が最後を遂げた寺院です。創建年代は1727年と比較的新しい寺院です。 吉田大八が最後を遂げた場所は「観月庵」として整備されており、誰でも見学できるようになっています。...
春日神社(山形県天童市)
山形県天童市道満62
春日神社は、奈良の春日大社と祭神は同じです。永禄二年(1559)、初代の後藤宗右衛門が春日大明神を祀ったことが始まりです。その後、寛永元年(1624)、後藤掃左衛門(二代)が現在の道満に遷しました。天童市代々、京都の藤原市の荘園でした。この...
慈眼院
山形県西村山郡河北町大字岩木570
山形県の西村山、郡河北町にたたずんでいる、慈眼院は、最上三十三観音の第18番目の札所となるお寺です。常に多くの巡礼者が訪れ、その人たちのつけている鈴の音が印象的です。最上三十三観音を全て回ると、家内安全・先祖菩提・良縁成就・身体健全などをは...
東林寺
山形県西村山郡河北町谷地乙153
東林寺は、虎渓良乳禅師が1396年に開山したのが始まりといわれています。当初は、白鳥村にありましたが、その後、谷地城の城下町に移転されました。1587年に最上義光が策略を廻らし、重病と偽って城内に白鳥十郎を呼び寄せ謀殺したといわれていますが...
真光寺(西村山郡河北町)
山形県西村山郡河北町西里2089
真光寺は浄土宗のお寺で本尊は阿弥陀如来です。1429年(永享元年)の開山で、眺望絶景の地に立っています。この寺には、1705年(宝永2年)歌舞伎俳優の初代市川團十郎と共演した名優、生嶋新五郎記名の阿弥陀三尊像があります。新五郎は幕府を巻き込...
慈眼寺
山形県西村山郡河北町谷地68
銅板屋根を持つ黒が基調の寺で、創建年代は1400年代とされています。住宅街の中にありながら、その境内の大きさと、重厚な本堂の大きさにまずは目を見張ります。また、この寺には、室町幕府において重職にあり、一族を纏めた中条備前守秀長の墓もあります...
建勲神社
山形県天童市天童1043-5
つつじや桜の名所である舞鶴公園にあります。周辺には、観月庵、妙法寺、天童民芸館、佛向寺、旧東村山郡役所資料館などがあります。また、滝の湯ホテルではそば打ち体験や農業体験ができます。5月中旬には、1万本のつつじが見頃を迎え、山の斜面が真っ赤に...
山寺(山形県)
銀山温泉(山形県)
リナワールド(山形県)
加茂水族館(山形県)
あそびあランド(山形県)
蔵王中央ロープウェイ(山形県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース