諏訪神社(尾花沢市梺町)
評価 0.0口コミ0件
山形県尾花沢市梺町3-1-6
古くから尾花の鎮守として信仰をされてきた諏訪神社は、源義経の家臣・鈴木重家の子孫が諏訪大明神の分霊を請じ迎えたことが始まりといわれています。江戸時代には、尾花沢代官が参詣を周囲の人々に推励するなど崇敬をしていたために、諏訪神社はたいへんな賑...
今週末の天気
天満神社
山形県新庄市堀端町6
山形県の有形文化財に指定されているこの神社は新庄藩主だった戸澤家の氏神で、1628年に初代藩主の政盛によって創建されました。1668年には二代藩主の正誠によって再興されています。祭神は学問の神として信仰されている菅原道真なので、お子さんの学...
光禅寺
山形県山形市鉄砲町2-5-7
山形藩主であった最上家の菩提寺で、入り口の門には、最上家の家紋である丸に二引両の紋が刻まれています。墓地には最上義光の五輪塔墓のほか、殉死者四人の墓、最上家親・義俊父子の墓碑があり、参拝客によるお供え物が絶えません。本堂の裏手には、山形市の...
八幡神社(上山市二日町)
山形県上山市二日町5-1
八幡神社は、子供からお年寄りまで、色々な方が訪れます。金・開運、受験合格、健康、長寿、交通安全など、様々な祈願のために多くの方が参詣します。お守りも多種多様に用意されており、また占いおみくじも設置してあります。車や路線バスや電車の交通アクセ...
法泉寺(米沢市)
山形県米沢市城西2-1-4
1618年、直江兼続によって創設されたお寺で、京都の天竜寺の庭園を模して造られた名園があります。境内には、寺の創設の喜びを詠んだ直江兼続の歌碑が建てられています。そのほか、上杉家の墓所である上杉家廟所、寺の名前の由来となった亀姫の墓、吉良上...
常安寺
山形県米沢市城南5-1-23
山形県米沢市にある1551年に創建されたお寺です。上杉謙信公が幼少の頃、長岡市栃尾で過ごしていた時に、地衆達によって捕らわれそうになったのを当時の住職が助けたことがきっかけとなり、その後上杉家の守護を受けたと伝えられています。境内には、現在...
小松沢観音
山形県村山市楯岡6500
山の中にひっそりと佇むお堂で、最上三十三観音の20番札所です。仁王門には、重さ400キロ、高さ4.5メートル、幅1.3メートルの大わらじが奉納されています。お堂には、結婚前に死んだ子供が結婚する様子を描いたムカサリ絵馬がたくさん奉納されてお...
六田の石鳥居
山形県東根市四ツ家1-2-11
六田の石鳥居は与次郎稲荷神社の境内に建つ鳥居です。神社は江戸時代に作られたものですが、この鳥居にはさらに古い歴史があります。高さが2.4メートル、幅は1メートル程と決して大きくはありませんが平安時代後期に作られた非常に歴史の長いものであるこ...
山寺(山形県)
銀山温泉(山形県)
リナワールド(山形県)
加茂水族館(山形県)
あそびあランド(山形県)
蔵王中央ロープウェイ(山形県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース