熊野神社(山形市六日町)
評価 0.0口コミ0件
山形県山形市六日町5-57
熊野神社は、1358年に山形城主斯波兼頼の命のもとに、紀州熊野大権現を勧請して城内に祀ったことが始まりとされています。1648年には徳川家光から、社領150石の朱印が給与されたといわれています。それ以来、毎年8月15日には例大祭が開催されて...
今週末の天気
宝積院
山形県山形市鮨洗136
最上川の支流の須川沿いにある宝積院は真言宗系の仏教寺院です。この寺院のお堂には十一面観音像という大変有名な仏像があります。この仏像は高さ50センチメートル程度の大きさで、イチイの木を用いた一木造という技法を用いて平安時代前期に作られたもので...
豊烈神社
山形県山形市桜町7-47
この神社の創建は文政4年水野忠邦公が当時居城していた浜松城に藩祖水野忠元を祭神として祀った事により、朝廷より豊烈霊神の称号を賜ります。明治13年、水野藩士が豊烈霊神の御分霊を戴き、現在地に豊烈神社を建立しました。例祭で奉納される「豊烈神社の...
出羽国分寺薬師堂
山形県山形市薬師町2-8-88
明治時代に開設された薬師公園の中央にあり、「薬師様」という呼び名で地元に住む住民達から親しまれています。柏山寺によって明治維新の後も管理されています。季節ごとに色々な表情を見せてくれるケヤキもあり、のんびりと散策をするにも最適なスポットです...
岡千手観音堂
山形県東村山郡中山町岡102-1
最上三十三観音の第十四番の巡礼地です。行基の作と伝えられている木彫りの千手観世音菩薩が、ご本尊です。十一面千手観音像で雨乞観音とも呼ばれております。境内には2体の仁王像が立ち並んでいます。本尊は容易には開帳されていません。別当を勤められてい...
慈眼院
山形県西村山郡河北町大字岩木570
山形県の西村山、郡河北町にたたずんでいる、慈眼院は、最上三十三観音の第18番目の札所となるお寺です。常に多くの巡礼者が訪れ、その人たちのつけている鈴の音が印象的です。最上三十三観音を全て回ると、家内安全・先祖菩提・良縁成就・身体健全などをは...
東林寺
山形県西村山郡河北町谷地乙153
東林寺は、虎渓良乳禅師が1396年に開山したのが始まりといわれています。当初は、白鳥村にありましたが、その後、谷地城の城下町に移転されました。1587年に最上義光が策略を廻らし、重病と偽って城内に白鳥十郎を呼び寄せ謀殺したといわれていますが...
真光寺(西村山郡河北町)
山形県西村山郡河北町西里2089
真光寺は浄土宗のお寺で本尊は阿弥陀如来です。1429年(永享元年)の開山で、眺望絶景の地に立っています。この寺には、1705年(宝永2年)歌舞伎俳優の初代市川團十郎と共演した名優、生嶋新五郎記名の阿弥陀三尊像があります。新五郎は幕府を巻き込...
本道寺口之宮湯殿山神社(旧本道寺)
山形県西村山郡西川町大字本道寺字大黒森381
本道寺口之宮湯殿山神社(旧本道寺)はもともとは大同4年(809)に真言宗を開いた空海によって開山された仏教寺院でした。この地を治めた大江氏や寒河江氏などの豪族にも深く崇拝され、江戸時代には徳川の七祈願所の一つとして大変栄えていました。 明...
八聖山金山神社(旧、八聖山不動明王)
山形県西村山郡西川町横岫
八聖山金山神社は、809年に空海が本道寺とともに開山したといわれている、とても歴史のある神社です。江戸時代以降には、危険な仕事を持つ鉱山師や鉱山従事者の信仰の間での信仰が深まり、全国的にも唯一の鉱山の神として信仰の対象になっています。この神...
葉桜
山寺(山形県)
銀山温泉(山形県)
リナワールド(山形県)
加茂水族館(山形県)
あそびあランド(山形県)
蔵王中央ロープウェイ(山形県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース