岡千手観音堂
評価 0.0口コミ0件
山形県東村山郡中山町岡102-1
最上三十三観音の第十四番の巡礼地です。行基の作と伝えられている木彫りの千手観世音菩薩が、ご本尊です。十一面千手観音像で雨乞観音とも呼ばれております。境内には2体の仁王像が立ち並んでいます。本尊は容易には開帳されていません。別当を勤められてい...
今週末の天気
慈眼院
山形県西村山郡河北町大字岩木570
山形県の西村山、郡河北町にたたずんでいる、慈眼院は、最上三十三観音の第18番目の札所となるお寺です。常に多くの巡礼者が訪れ、その人たちのつけている鈴の音が印象的です。最上三十三観音を全て回ると、家内安全・先祖菩提・良縁成就・身体健全などをは...
東林寺
山形県西村山郡河北町谷地乙153
東林寺は、虎渓良乳禅師が1396年に開山したのが始まりといわれています。当初は、白鳥村にありましたが、その後、谷地城の城下町に移転されました。1587年に最上義光が策略を廻らし、重病と偽って城内に白鳥十郎を呼び寄せ謀殺したといわれていますが...
慈眼寺
山形県西村山郡河北町谷地68
銅板屋根を持つ黒が基調の寺で、創建年代は1400年代とされています。住宅街の中にありながら、その境内の大きさと、重厚な本堂の大きさにまずは目を見張ります。また、この寺には、室町幕府において重職にあり、一族を纏めた中条備前守秀長の墓もあります...
熊野神社(寒河江市)
山形県寒河江市平塩1-1
素盞鳴尊、伊弉冉尊、伊弉諾尊の三柱を祀る神社で、平塩熊野神社とも呼ばれます。721年に行基が熊野三社を勧請して創建したと伝えられており、12世紀に作られたと考えられている2躯の木造伝十王坐像は県の文化財に指定されています。この十王像は廃仏毀...
東泉寺
山形県西村山郡西川町間沢1171
1574年に創建された曹洞宗の寺院です。境内には1670年に建立された寛永白岩領騒動という農民一揆の犠牲者を弔うための供養塔が存在します。縄目が付けられているのが特徴で、1999年に西川町の文化財に指定されました。入母屋造りで鉄板葺きの本堂...
本道寺口之宮湯殿山神社(旧本道寺)
山形県西村山郡西川町大字本道寺字大黒森381
本道寺口之宮湯殿山神社(旧本道寺)はもともとは大同4年(809)に真言宗を開いた空海によって開山された仏教寺院でした。この地を治めた大江氏や寒河江氏などの豪族にも深く崇拝され、江戸時代には徳川の七祈願所の一つとして大変栄えていました。 明...
長登観音
山形県西村山郡西川町睦合乙142
731年に創建され、御本尊は行基の作による十一面観世音菩薩です。最上三十三観音霊場第17番札所となっており、多くの参拝者が訪れます。長く急な石段を上ると、緑の木立の中に赤い屋根の美しいお堂があります。もとの観音堂は山頂にありましたが、大正時...
八聖山金山神社(旧、八聖山不動明王)
山形県西村山郡西川町横岫
八聖山金山神社は、809年に空海が本道寺とともに開山したといわれている、とても歴史のある神社です。江戸時代以降には、危険な仕事を持つ鉱山師や鉱山従事者の信仰の間での信仰が深まり、全国的にも唯一の鉱山の神として信仰の対象になっています。この神...
浄光寺
山形県上山市軽井沢2-1-1
上山温泉の発見者として知られる月秀上人が開山したと伝えられている浄土宗の寺院で、上山藩主である藤井松平家の菩提寺でした。山形百八地蔵尊霊場の第十二番札所でもあります。 本尊の阿弥陀如来立像は法界寺から移されたものだと言われており、市の有形文...
山寺(山形県)
銀山温泉(山形県)
リナワールド(山形県)
加茂水族館(山形県)
あそびあランド(山形県)
蔵王中央ロープウェイ(山形県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース