物部長穂記念館
評価 0.0口コミ0件
秋田県大仙市協和境字唐松岳44-2
物部長穂記念館は、物部長穂博士に関わる資料を展示しています。 博士は日本の水理学、土木耐震学の最高権威者です。特にダムの工事に関わり、河川開発のために綿密な実地調査と研究で耐震性の高いダムの設計をして革命をもたらし、大きな功績を残しています...
今週末の天気
歴史民俗資料館
秋田県大仙市板見内字一ツ森96-1
高度経済成長期に入ると農業の機械化が急速に進みましたが、それまでの農業は人力で行われていたことがほとんどでした。歴史民俗資料館は「農耕と暮らし」をテーマに、昭和30年ごろ(1955年)までに使用されていた農具や生活用具など約300点を、農作...
秋田県埋蔵文化財センター
秋田県大仙市払田字牛嶋20
県内各地で行った過去の発掘調査と、現在行われている発掘の様子がパネルや出土品を使って展示されています。希望に応じて職員による解説が行われるため、あまり詳しくなくても楽しみながら学習することができます。 また、小中学生が総合学習の一環で施設...
【休館中】山の幸資料館
秋田県仙北市西木町西明寺字潟尻117
※現在休館中です。再開時期など詳しくは公式HPなどをご確認ください。 秋田県仙北市にある資料館です。田沢湖畔にあり、美しい景観を家族でゆっくりと楽しめます。館内には、秋田のマタギ文化や山村生活の資料が数多く展示されています。駐車場も完備さ...
坂本東嶽邸
秋田県仙北郡美郷町千屋字中小森91
明治時代の村づくりをけん引し、犬養毅、大隈重信などとも親交の厚かった坂本東嶽の邸宅です。美郷町の文化財に指定されています。蔵が展示スペースとして使用されており、日用品、書籍、書画などが展示されているほか、母屋、庭園が公開されています。 緑...
先人顕彰館
秋田県鹿角市十和田毛馬内柏崎3-2
東洋史家として有名な内藤湖南と十和田湖の開発に力を尽くしヒメマスの養殖を行った和井内貞行を始めとして、郷土にゆかりのある先人の資料の収集と展示を行っている施設です。 展示品としては内藤湖南が使っていた書道具や晩年を過ごした山荘の模型、和井...
阿仁異人館・伝承館
秋田県北秋田市阿仁銀山字下新町41-22
阿仁異人館は、明治初期に現在の北秋田市にある「阿仁鉱山」に来山したドイツ人技師、メツゲルらの住居として建築されました。設計はメツゲルによるものと伝えられており、レンガ造りの平屋建てで、屋根が切妻造りになっている洋風建築の貴重な建物です。 ...
雄勝郡会議事堂記念館
秋田県湯沢市北荒町2-20
1892年に完成したドイツ人の設計による洋風建築で、市の文化財に指定されています。郡会議事堂として使用された後、1923年に旧湯沢町に払い下げられ、その後は公会堂や町役場、公民館など様々な用途に使われてきました。そして1984年から1985...
渡部家史料館
秋田県鹿角市八幡平石鳥谷63
JR鹿角花輪駅からタクシーで約10分にある渡部家史料館は、花輪代官所(南部藩:秋田県鹿角市花輪)の役人を勤めた在郷武士・渡部家の家系をひく古民家を活用した展示施設で、代々伝わる骨董品や資料などが公開展示されています。主屋は明治24年、土蔵は...
かみおか嶽雄館
秋田県大仙市神宮寺字下川原前開102
「かみおか嶽雄館」は、少年野球発祥の地・秋田県の野球資料を展示する施設です。館内には各種貸室のほか、「神岡野球ミュージアム」や「嶽の球史館」がある他、国内外を問わずプロやアマチュアの野球関係の資料などが豊富に展示してある博物館的な要素も併せ...
なまはげ館(秋田県)
角館武家屋敷(秋田県)
ゴジラ岩(秋田県)
田沢湖(秋田県)
乳頭温泉郷(秋田県)
クアドーム ザ・ブーン(秋田県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース