和井内神社
評価 0.0口コミ0件
秋田県鹿角郡小坂町十和田湖大川岱
秋田県十和田湖の近くに位置する神社で、1908年に創建され1946年に政府より承認を受けました。祭神は事代主命で、明治に十和田湖にて養魚事業を興した和井内貞行と、その偉業をそばで支え続けた妻のカツが十和田湖畔の人々によってともに祀られていま...
今週末の天気
蚶満寺
秋田県にかほ市象潟町象潟島2
853年に慈覚大師が開山したといわれる歴史ある寺院です。神功皇后の伝説から皇后山干満珠寺とも呼ばれています。また江戸時代には松尾芭蕉も訪れており、当時の象潟の景観を高く評価して褒め、「象潟や雨に西施がねぶの花」という句を詠んでいます。その句...
満福寺(横手市増田町)
秋田県横手市増田町増田字田町58番地
秋田県にある、満福寺。ここには、末寺が15もあるという有名なお寺です。そのため、見学のために学生や地元の人が訪れます。また、ころり地蔵という地蔵が祀られていることも大変有名となっています。江戸時代に「コレラ」という伝染病が流行ったときに、延...
月山神社(秋田県横手市)
秋田県横手市増田町増田字月山11
秋田県横手市にある神社です。創立は1415年で、庄内月山の神領であったので勧請したといわれています。毎年、9月に開催されている「月山神社祭典」に合わせて花火大会もありますので、大勢の家族連れで賑わいます。それ以外にも、周辺にはお子さんと楽し...
首塚神社
秋田県横手市雄物川町高花
秋田県の横手市街地の南側にひっそりとたたずむ、首塚神社は、平安時代の初めのころ、征夷大将軍の坂上田村麻呂が、東征夷討の時に戦死者の首級1千を埋葬したことから首塚と命名されたといわれています。 社殿には、人の頭を形作った石「人頭形の石」が御...
蔵光院
秋田県横手市雄物川町沼館429
秋田県横手寺にあるお寺です。1104年に創建されたといわれています。戦国時代に稲庭城主が沼館城を築城し、現在でもお寺を外から見ると城跡を偲ばせる土塁を見ることができます。入場料は無料で駐車場も完備されていますので家族で気軽に行くことができま...
大森神社
秋田県横手市大森町字高口下水戸堤
大森神社は戦国時代に信夫地方の中心地として栄えた大森城の跡地に建立し、大森城山公園の傍にあります。明治44年に社殿の再築追認許可を得て、同じ年に県知事の許可を受け大正2年に神明社、稲荷神社、西宮神社を合併します。大森神社は天照皇大神の他、誉...
保呂羽山波宇志別神社
秋田県横手市大森町八沢木字保呂羽山1-1
創建年代は明らかにされてはいませんが、安閑天皇(第27代天皇)に仕えていた大友右衛太郎吉親によって創建されたといわれる神社です。秋田県内に未だ鎮座している式内社の中でも、途絶えることなく祭祀が行われていた神社として知られ、宮司は大友家が務め...
大慈寺(秋田県横手市)
秋田県横手市大森町高口下水戸堤9
大慈寺は、1013年に密教のお寺として創建されました。何度か移転を繰り返していましたが、江戸時代に入り藩主一門の佐竹東家から50石の寺領を受け、1704年に東家の香華所として現在地に移りました。大慈寺は、総門・山門・鐘楼門の3つの門をくぐっ...
古四王神社(横手市十文字町)
秋田県横手市十文字町植田字宮ノ前6
1501年に小鼓城主である大石誉九郎定景は「古四王宮」として多聞天立像を祀ったことがこの神社のルーツだと言われています。1596年に小鼓城が落城した際、高勝坊によって多聞天像は守られ、乱世が治まった後に古四王神社が創建されました。なお、多聞...
なまはげ館(秋田県)
角館武家屋敷(秋田県)
ゴジラ岩(秋田県)
田沢湖(秋田県)
乳頭温泉郷(秋田県)
クアドーム ザ・ブーン(秋田県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース