男鹿真山伝承館
評価 0.0口コミ0件
秋田県男鹿市北浦真山字水喰沢
秋田県と言ったら…。 【なまはげ】を思い出す人も多いはずですが、そのなまはげについて知りたいなら、この男鹿真山伝承館がおすすめです。 真山地区のなまはげの風習を実際に体験し、理解を深められるようにと学習講座も行っております。 周辺には真山神...
今週末の天気
赤神神社 五社堂
秋田県男鹿市船川港本山門前字祓川35
「赤神神社五社堂」は国指定の重要文化財になっています。歴史はとても古く、平成28年(2016年)に800年を迎えるそうです。999段の石段を登ると赤神神社五社堂に到着します。とにかく階段は長いけれど、着いたら達成感がありますよ。この石の階段...
樹温寺
秋田県北秋田市木戸石字東畑
樹温寺は秋田県北秋田市の木戸石地区にある曹洞宗の寺院で、創建が大永元年(1521年)の歴史あるお寺です。寛永17年(1640年)に木戸石集落に移転し、現在の建物が建立されたと伝えられています。 樹温寺の山背側には、赤松やさつき、いちい(お...
八幡神社(能代市柳町)
秋田県能代市柳町13-8
日本に神社は約8万あると言われてますが、その中でも断トツで多いのが八幡信仰の神社です。八幡信仰とは第15代天皇(応神天皇)を八幡神という武運の神としてまつったものです。その数ある八幡信仰の神社の中で、658年に安部比羅夫が海岸中嶋に鎮座した...
霧山天神
秋田県能代市桧山字霧山下3
菅原道真公を祀る神社で、別名を木の葉天神と言います。ご神体は道真公が描いた自画像で、鏡天神とも呼ばれています。桧山城主である多賀谷氏の守護神として祀られてきた神社で、県の有形文化財に指定されている霧山天神連歌懐紙が所蔵されているのが特徴です...
多宝院
秋田県能代市檜山字小間木52
多宝院は元々は下妻(現・茨城県)で創建されましたが、多賀谷氏が下妻からここ秋田の檜山に移ってきた際に一緒に移ってきました。代々、多賀谷氏の菩提寺として守られてきました。本堂は江戸時代後期の曹洞宗の特徴をよく伝えており、風格のある山門などが建...
白津山正法院
秋田県北秋田市鎌沢字家の南45
1657年に創建された寺院で、地蔵堂には高さ4.8メートルの延命地蔵菩薩が安置されています。弾丸除け地蔵、汗かき地蔵などと呼ばれ、地元の人々に信仰されている菩薩像です。敷地内には美しい日本庭園もあり、解放されている座敷に座り、お茶を飲みなが...
七座神社
秋田県能代市二ツ井町小繋字天神道上67番地
秋田県にある、木々に囲まれた七座神社。ここは、歴史上の人物である阿倍比羅夫が建設したといわれています。またその目的が、蝦夷征伐の勝利祈願のためともいわれています。そのため、歴女や歴史マニアといった歴史に興味のある方が観光として訪れています。...
岩関神社
秋田県能代市二ツ井町字下野家後
秋田県能代市にある神社です。米代川の近くに位置し、梅津政景公を祭神として合祀しています。春には境内で桜のお花見もお子さんと楽しむことができます。また、毎年5月に行われる「岩関神社祭典」では、重さ約1トンの祭り神輿が地域内を練り歩き、大勢の家...
銀杏山神社
秋田県能代市二ツ井町仁鮒
秋田県能代市の銀杏山神社は、飛鳥時代にあたる7世紀中期の将軍阿倍比羅夫が、蝦夷征伐でこの地に進軍した際に勝利祈願を目的に創建した事で知られています。境内には3本の銀杏の巨木があり、創建当時に種を植え付けたと伝えられている事から、昭和30年に...
なまはげ館(秋田県)
角館武家屋敷(秋田県)
ゴジラ岩(秋田県)
田沢湖(秋田県)
乳頭温泉郷(秋田県)
クアドーム ザ・ブーン(秋田県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース