矢島文化保存伝習施設(郷土資料館)
評価 0.0口コミ0件
秋田県由利本荘市矢島町七日町字羽坂64-1
矢島文化保存伝習施設は、矢島地方の歴史や文化を展示してある施設で、矢島の町の歴史と文化を詳しく知る事ができます。ひな街道の季節になると館内には雛人形が展示され、多くの人が雛人形を目当てに訪れます。 ここで展示される雛人形は、明るい場所で見...
今週末の天気
出羽伝承館
秋田県由利本荘市岩谷町字西越36
田園空間博物館総合案内所「出羽伝承館」。「ぽぽろっこ」という道の駅の一角に旧亀田藩二万石地域の農村文化伝承と地域の総合案内所を目的としてオープンしました。昔の農耕具や農村風景の写真、祭りや史跡の紹介など郷土の歴史を学ぶことができますよ。また...
仙北市立角館樺細工伝承館
秋田県仙北市角館町表町下丁10-1
工芸品や歴史資料が展示されており、伝統工芸の樺細工の振興を目的として造られました。伝統工芸士による樺細工の実演が行われており、目の前で作られた工芸品を購入することもできます。また、樺細工の壁掛けやイタヤ馬作りの体験学習も行われています。 ...
角館武家屋敷資料館
秋田県仙北市角館町東勝楽丁9
角館武家屋敷資料館は角館町の内町武家屋敷通りにある資料館で、佐竹北家に伝わる武具、衣服、古文書などを展示してあります。打掛けや化粧箱には装飾がほどこされており、武家道具を見て楽しむ事ができます。 資料館は米蔵を改造して作られたものであり、...
新潮社記念文学館
秋田県仙北市角館町田町上丁23
角館町出身の新潮社創設者「佐藤義亮」の功績を顕彰する施設です。 館内では、新潮社と関係の深い文人などの資料を展示しています。 年に数回企画展も行っています。ミニシアターもあり。 芥川賞作家で当館名誉館長 高井有一氏の書斎を再現し展示していま...
東光館
秋田県由利本荘市赤田字上田表95
長谷寺の開祖である是山和尚に関連した品物を展示しています。また、地元出身の画家によって書かれた絵画も多数展示してます。赤田の大仏の近くにあるため、ついでに立ち寄ることもできます。なお、敷地内では、とれたて新鮮な野菜を即売しています。 地元...
本荘郷土資料館
秋田県由利本荘市石脇字弁慶川5
本荘郷土資料館は本荘地域から出土した資料を展示してある資料館で、旧石器時代から江戸時代までの資料を展示してあります。小中学生の社会見学としてもよく利用される資料館で、伝統工芸品や昔の道具・民俗資料など色々な種類の物が展示してあり、楽しく歴史...
【休館中】山の幸資料館
秋田県仙北市西木町西明寺字潟尻117
※現在休館中です。再開時期など詳しくは公式HPなどをご確認ください。 秋田県仙北市にある資料館です。田沢湖畔にあり、美しい景観を家族でゆっくりと楽しめます。館内には、秋田のマタギ文化や山村生活の資料が数多く展示されています。駐車場も完備さ...
八幡神社(由利本荘市矢島町)
秋田県由利本荘市矢島町荒沢
秋田市の近くにある八幡神社は室町時代にこの地域を治めた大井氏によって築かれた矢島根城館の城跡地に建てられた神社です。茅葺き屋根の比較的質素な社殿ですが、城の跡地に建てられたということから石垣や土塁が境内には多く残されており、その苔むした様子...
龍源寺(秋田県由利本荘市)
秋田県由利本荘市矢島町城内字田屋の下26
龍源寺は、福井の永平寺と横浜鶴見の総持寺を両大本山としている寺院です。1623年に由利十二頭の一人打越光隆によって長国寺の即殿分廣和尚を招いて創建。1640年の生駒騒動という出来事が起きたときに、生駒高俊が讃岐高松17万3000石から矢島1...
なまはげ館(秋田県)
角館武家屋敷(秋田県)
ゴジラ岩(秋田県)
田沢湖(秋田県)
乳頭温泉郷(秋田県)
クアドーム ザ・ブーン(秋田県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース