金峰神社
評価 4.0口コミ1件
秋田県にかほ市象潟町小滝
秋田県の西南端、にかほ市に金峰神社が鎮座しています。神社の境内には、日本滝百選にも選ばれた美しい「奈曽の滝」があります。文化庁が推奨する景勝地にも指定され、豊かな自然を求めて多くの観光客が訪れます。金峰神社には古来から「御宝頭の舞」「チョウ...
今週末の天気
八幡神社(能代市柳町)
評価 0.0口コミ0件
秋田県能代市柳町13-8
日本に神社は約8万あると言われてますが、その中でも断トツで多いのが八幡信仰の神社です。八幡信仰とは第15代天皇(応神天皇)を八幡神という武運の神としてまつったものです。その数ある八幡信仰の神社の中で、658年に安部比羅夫が海岸中嶋に鎮座した...
霧山天神
秋田県能代市桧山字霧山下3
菅原道真公を祀る神社で、別名を木の葉天神と言います。ご神体は道真公が描いた自画像で、鏡天神とも呼ばれています。桧山城主である多賀谷氏の守護神として祀られてきた神社で、県の有形文化財に指定されている霧山天神連歌懐紙が所蔵されているのが特徴です...
多宝院
秋田県能代市檜山字小間木52
多宝院は元々は下妻(現・茨城県)で創建されましたが、多賀谷氏が下妻からここ秋田の檜山に移ってきた際に一緒に移ってきました。代々、多賀谷氏の菩提寺として守られてきました。本堂は江戸時代後期の曹洞宗の特徴をよく伝えており、風格のある山門などが建...
七座神社
秋田県能代市二ツ井町小繋字天神道上67番地
秋田県にある、木々に囲まれた七座神社。ここは、歴史上の人物である阿倍比羅夫が建設したといわれています。またその目的が、蝦夷征伐の勝利祈願のためともいわれています。そのため、歴女や歴史マニアといった歴史に興味のある方が観光として訪れています。...
岩関神社
秋田県能代市二ツ井町字下野家後
秋田県能代市にある神社です。米代川の近くに位置し、梅津政景公を祭神として合祀しています。春には境内で桜のお花見もお子さんと楽しむことができます。また、毎年5月に行われる「岩関神社祭典」では、重さ約1トンの祭り神輿が地域内を練り歩き、大勢の家...
銀杏山神社
秋田県能代市二ツ井町仁鮒
秋田県能代市の銀杏山神社は、飛鳥時代にあたる7世紀中期の将軍阿倍比羅夫が、蝦夷征伐でこの地に進軍した際に勝利祈願を目的に創建した事で知られています。境内には3本の銀杏の巨木があり、創建当時に種を植え付けたと伝えられている事から、昭和30年に...
蚶満寺
秋田県にかほ市象潟町象潟島2
853年に慈覚大師が開山したといわれる歴史ある寺院です。神功皇后の伝説から皇后山干満珠寺とも呼ばれています。また江戸時代には松尾芭蕉も訪れており、当時の象潟の景観を高く評価して褒め、「象潟や雨に西施がねぶの花」という句を詠んでいます。その句...
鶴形金毘羅宮
秋田県能代市鶴形
鶴形金毘羅宮は秋田県の鶴形地域にある秋田三十景に登録をされた見ごたえのある神社です。入り口前の池には赤い欄干が架かり、勾配のある石段を上った先には凝った彫刻が随所に施された金毘羅宮が現れます。旧鶴形村の13代当主・小林七右衛門によって建てら...
日吉神社(能代市御指南町)
秋田県能代市御指南町3-24
秋田県能代市の住宅街の中の小さな神社、日吉神社。狛犬ならぬ3匹の「狛猿」が鎮座しており、境内は静謐で落ち着いた雰囲気の神域となっています。そんな日吉神社の目玉は毎年初夏に開催される「嫁見祭り」。これは日吉神社の祭神が縁結びの神様であり、幸せ...
なまはげ館(秋田県)
角館武家屋敷(秋田県)
ゴジラ岩(秋田県)
田沢湖(秋田県)
乳頭温泉郷(秋田県)
クアドーム ザ・ブーン(秋田県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース