白津山正法院
評価 0.0口コミ0件
秋田県北秋田市鎌沢字家の南45
1657年に創建された寺院で、地蔵堂には高さ4.8メートルの延命地蔵菩薩が安置されています。弾丸除け地蔵、汗かき地蔵などと呼ばれ、地元の人々に信仰されている菩薩像です。敷地内には美しい日本庭園もあり、解放されている座敷に座り、お茶を飲みなが...
今週末の天気
八幡神社(大仙市神宮寺)
秋田県大仙市神宮寺字神宮寺348
八幡神社は、保牟多和氣命と加句槌命を祀る神社です。神宮駅から1キロほどの距離にあり、神宮寺岳の頂にある嶽六所神社の里宮とされています。9月には、八幡神社祭典とされる伝統行事の旗背負いと奴振りが行われます。前者は江戸末期に疫病が流行した際に苦...
錦神社
秋田県大館市二井田上出向
秋田県の大館市中心から数キロ南側の田園地帯にひっそりとたたずむ錦神社は、藤原氏四代泰衡を祀った神社といわれています。かつて源頼朝に追われて蝦夷の地へ向かう途中に泰衡が「にえの柵」に立ち寄ったところ、家臣河田次郎の裏切りに合い暗殺されました。...
常光院
秋田県仙北市角館町西勝楽町25
常光院は、寛正元年に佐竹北家の祖、佐竹義信を開基とし開山したといわれる寺院です。末寺として東陽寺・曹渓寺を持つ古寺です。常陸から、現在の角館に移転されましたが、その際12年もの歳月をかけて建設された本堂伽藍が見事な建築物で、市の有形文化財に...
成就院薬師堂
秋田県仙北市角館町西勝楽町
成就院薬師堂は、角館町の中で最も古いといわれている神社です。かつて、角館城の天守、戸沢能登守が目の病にかかった時に、薬師堂に病の回復を祈願したところ治癒したため、角館城内に薬師如来の礼拝所を造ったことが始まりといわれています。当時の薬師堂の...
雲巌寺(曹洞宗)
秋田県仙北市角館町白岩前郷33
1450年に建立されたお寺で、武家屋敷が残る観光地の一角に佇んでいます。両わきで仁王像が睨みを利かせる山門は、秋田県の有形文化財に指定されています。また、仁王像は秋田民謡「ドンパン節」の作者である円満造によって作られたものです。白石焼の千体...
龍巌寺
秋田県仙北市角館町雲然田中330
秋田県仙北市角館町にある龍巌寺は、町からちょっと離れた山の上にあるため、通称「山の寺」といわれています。かつて農民や町民の浄財を集めて改ざんされたと伝えられています。「民衆の寺」とも言われていて、現在でも地元の人に愛されているお寺です。境内...
素波里神社
秋田県山本郡藤里町粕毛字岩合
言い伝えによると美波里神社は慈覚大師によって不動明王を祀ったのが始まりと言われています。今でも日曜日には氏子の当番さんたちが一日中神社に常駐するようにしており、地元の人たちから厚い信仰を受けている神社です。また神社内には数多くの提灯が奉納さ...
夫権現宮
秋田県南秋田郡八郎潟町真坂字三倉鼻
夫権現宮は秋田県南秋田郡八郎潟町の三倉鼻公園にあります。夫権現宮は「夫殿の岩窟」とも呼ばれ、八郎太郎伝説の地として知られています。その昔、八郎太朗がは男鹿島と本土を繋いで湖を造ろうと、天の神に祈りました。その祈りが届き、神から「明日の明け方...
和井内神社
秋田県鹿角郡小坂町十和田湖大川岱
秋田県十和田湖の近くに位置する神社で、1908年に創建され1946年に政府より承認を受けました。祭神は事代主命で、明治に十和田湖にて養魚事業を興した和井内貞行と、その偉業をそばで支え続けた妻のカツが十和田湖畔の人々によってともに祀られていま...
なまはげ館(秋田県)
角館武家屋敷(秋田県)
ゴジラ岩(秋田県)
田沢湖(秋田県)
乳頭温泉郷(秋田県)
クアドーム ザ・ブーン(秋田県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース