浜辺の歌音楽館
評価 0.0口コミ0件
秋田県北秋田市米内沢字寺の下17-4
今でもなお、歌いつがれている「浜辺の歌」や「赤い鳥小鳥」の作曲家でもある成田為三氏の音楽活動の業績や歴史を窺う事の出来る施設です。 館内1階には自筆の楽譜や書籍の展示の他、リスニングルームでは成田氏の作品や日本の代表的な童謡なども鑑賞する...
今週末の天気
琴丘町歴史民俗資料館「縄文の館」・「三種の館」
秋田県山本郡三種町鹿渡字東小瀬川51
琴丘町歴史民俗資料館は「縄文の館」と「三種の館」と呼ばれる2つの建物からできています。「縄文の館」では高石野遺跡から出土した学術的にもたいへん貴重な発見であると言われている縄文時代の土笛を見ることができます。 「三種の館」は明治初頭に建て...
仙北市立角館樺細工伝承館
秋田県仙北市角館町表町下丁10-1
工芸品や歴史資料が展示されており、伝統工芸の樺細工の振興を目的として造られました。伝統工芸士による樺細工の実演が行われており、目の前で作られた工芸品を購入することもできます。また、樺細工の壁掛けやイタヤ馬作りの体験学習も行われています。 ...
角館武家屋敷資料館
秋田県仙北市角館町東勝楽丁9
角館武家屋敷資料館は角館町の内町武家屋敷通りにある資料館で、佐竹北家に伝わる武具、衣服、古文書などを展示してあります。打掛けや化粧箱には装飾がほどこされており、武家道具を見て楽しむ事ができます。 資料館は米蔵を改造して作られたものであり、...
本荘郷土資料館
秋田県由利本荘市石脇字弁慶川5
本荘郷土資料館は本荘地域から出土した資料を展示してある資料館で、旧石器時代から江戸時代までの資料を展示してあります。小中学生の社会見学としてもよく利用される資料館で、伝統工芸品や昔の道具・民俗資料など色々な種類の物が展示してあり、楽しく歴史...
白瀬南極探検隊記念館
秋田県にかほ市黒川字岩潟15-3
「白瀬南極探検隊記念館」は、日本人初の南極到達を果たした白瀬 矗(しらせ のぶ)陸軍中尉の偉業をたたえ設立された記念館です。白瀬氏の出身地である秋田県にかほ市にあります。 大きな円錐形の建物を囲むようにドーナツ型に配置された建屋には、白瀬...
にかほ市象潟郷土資料館
秋田県にかほ市象潟町字狐森31-1
にかほ市象潟郷土資料館は、秋田県にかほ市象潟町にある市営の郷土資料館です。 潟時代の象潟の風景を825分の1の模型で再現したジオラマのほか、いにしえの象潟の旧景を伝える屏風絵などを展示しています。また、紀元前466年の鳥海山の山体崩壊による...
山下記念館
秋田県横手市大森町字大森145
後に「石油王アラビア太郎」と世にいわれた「山下太郎」の記念館です。1889年(明治22年)に大森町に生まれ、この地で育った山下太郎は、石油の堀削に大志を抱き、世界の巨大資本との競い合いにも屈せず、ペルシャ湾で日産1,000キロリットルの石油...
南外民俗資料交流館
秋田県大仙市南外字松木田193-1
南外民俗資料交流館は、秋田県の仙北市にあり、地域の住民が寄贈した昔ながらの生活道具などが大切に保管、展示されています。囲炉裏や、窯など昔の人々の暮らしを垣間見たり、体験することもできるため、小中学生の社会科見学の場所としても人気があります。...
まがり家「みずほの家」
秋田県大仙市板見内字一ツ森96史跡の里交流プラザ 柵の湯
民家の伝統的建築様式のまがり家を復元した茅葺き屋根の家で、昔ながらの餅つき体験ができる施設です。あんこ、きなこ、ゴマの3種類の味があり、素朴なおいしさを堪能できます。家の中には、昔話に出てくるような囲炉裏のある部屋や、畳を敷き詰めた広い宴会...
つぼみ
なまはげ館(秋田県)
角館武家屋敷(秋田県)
ゴジラ岩(秋田県)
田沢湖(秋田県)
乳頭温泉郷(秋田県)
クアドーム ザ・ブーン(秋田県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース