東渓寺
評価 0.0口コミ0件
宮城県大崎市田尻字町70
東溪寺は寛正元年(1460)創建されましたが、大崎氏滅亡後は、100年にわたって荒廃が続きましたが、地域の人々の信仰の結集によって再建された寺院です。現在の堂宇は、昭和52年宮城県沖地震の被害者を祀るために檀家や地域の人々の総意で建立された...
今週末の天気
長水寺
宮城県大崎市田尻大貫字長水寺浦93
東北本線の田尻駅から東側に約6キロメートルほどの、大崎市街地から少し離れた集落の中にひっそりとたたずんでいる長水寺は、田畑に囲まれたのどかな雰囲気の中にあります。境内には、明治・大正・昭和期にわたって活躍した漢詩人の国分青崖高胤の先祖の墓が...
臨済宗妙心寺派祇劫寺
宮城県大崎市田尻大貫字宿上屋敷24
東北本線の田尻駅からタクシーで16分(6.9キロ)にある臨済宗妙心寺派祇劫寺は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将・涌谷伊達氏初代当主の伊達安芸定宗の菩堤寺で、定宗公と奥方の墓があります。祇劫寺は1635年(承応2年)に創建され、2002年...
曹洞宗白馬山陽山寺
宮城県大崎市田尻沼部字舘浦16
文禄2年(1593年)から続く曹洞宗白馬山陽山寺は、大崎市内の寺院の中でも歴史あるところで、田畑が広がり自然豊かでのんびりとした環境です。幕末の儒学者・漢学者でもある斎藤竹堂の墓が祀られていつことでも有名で、古くから続く歴史ある雰囲気を感じ...
八幡神社(大崎市田尻沼部)
宮城県大崎市田尻沼部字舘浦20
応神天皇を主祭神とする神社で、大崎八幡神社とも呼ばれます。天照皇大神、倉稲魂神、建御名方神も配祀されています。源頼義と義家が奥州討伐から凱旋する途中に石清水八幡宮を勧請したのがこの神社の始まりです。他に辰巳御前が勧請したという説も存在します...
日枝神社(大崎市田尻大貫)
宮城県大崎市田尻大貫字山王山11
山王山に鎮座する神社で、大山咋神が祀られています。平安時代初期に加護坊山の山頂に建立された国家安楽寺の守護のために山王大権現を勧請して創建されました。大山咋神は山の神であり、治水や五穀豊穣の神としても信仰されてきました。日枝神社という名前に...
岩蔵寺
宮城県岩沼市志賀字薬師9番
古くは滋賀県から移したもので、岩沼では一番古いお寺です。貞観2年(860)慈覚大師の開基で、薬師堂には自ら刻んだといわれる本尊の薬師如来像が安置されています。境内の前には山門でなく鳥居があり、神仏混合の名残りを留めていて、現在に残る珍しい形...
愛宕神社(宮城県岩沼市)
宮城県岩沼市下野郷字上中筋76
市内にあり地下鉄でも行けるのでとても交通アクセスのよい神社です。藍づくりの額と米づくりの額が奉納されている由緒ある神社です。高台にあるので広瀬川が一望でき、市街地の景色がとても綺麗に見えます。夜景もとても綺麗です。長い石段があるので、足腰に...
鷹硯寺
宮城県岩沼市南長谷字柳150
鷹硯寺は、宮城県岩沼市に存在するお寺です。曹洞宗を宗派としており、最寄駅である岩沼駅から車で10分ほどのところにあります。龍谷山の付近に存在することもあって周囲は豊かな自然に包まれています。大きな門を潜ると小規模な階段があり、その先には厳か...
押分神明社
宮城県岩沼市押分字志引
岩沼市に位置する押分神明社、押分の意味は作付けがしやすい肥沃な大地です。恵美朝獵が農作物豊穣の神として錦旗二旒・流鞍・懸、そして天照皇大神の指旗一旒を納めて東奥周辺の御加護を祈祷したと言い伝えられています。神社には農業を営んでいる人はもちろ...
松島(宮城県)
青葉山公園(宮城県)
八木山動物公園(宮城県)
仙台万華鏡美術館(宮城県)
仙台うみの杜水族館(宮城県)
白石城(宮城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース