浮島(浮島神社)
評価 0.0口コミ0件
宮城県多賀城市浮島1丁目1
正確な創建時期は不明ですが、724年(神亀元年)の多賀城創建の頃より鎮座し、多賀城に陸奥国府が置かれていた頃には既に栄えていたと伝えられ、古来歌枕に詠まれた「浮島」の地と伝えられています。ここには、奥塩老翁神と奥塩老女神の2神が祀られており...
今週末の天気
大蔵寺
宮城県伊具郡丸森町大張大蔵字市ノ沢58番地
宮城県にある、大蔵寺。ここは、町の有形文化財に指定されている35体の仏像が安置されていることで有名なお寺となっています。そのため、地元の方をはじめ、神社や寺院に興味がある方などといった観光客の方が毎年訪れています。さらに、大蔵寺には、立派な...
称名寺(亘理町)
宮城県亘理郡亘理町字旭山1
国指定の天然記念物で、樹齢700年のシイノキがそびえるお寺です。御本尊は、鎌倉時代の阿弥陀如来で、年月を経て黒みを帯びてきたため、黒仏と呼ばれ、県の有形文化財となっています。石畳の参道には、石灯籠が美しく並び、境内には涅槃仏が横たわり、参拝...
薬莱神社
宮城県加美郡加美町字上野目大宮7
薬莱山に鎮座する神社で、737年に疫病が流行った時、それを鎮めるために大己貴神及び少彦名神を祀ったのが始まりです。804年には坂上田村麻呂によって薬師三社が勧請され、現在に至るまで病難退散の神として広く信仰されています。里宮と奥宮という二つ...
仙台城見聞館
宮城県仙台市青葉区川内
仙台城見聞館は、戦国時代末期に伊達政宗の居城であった仙台城の城跡の天守台にあたる場所に、これまでの発掘作業で出土した瓦や建物の装飾品、陶磁器、さらに石垣などの貴重な史料の他、長らく行われてきた本丸周辺の発掘調査の結果を展示している博物館です...
かき鍋クルーズ
宮城県塩竈市港町1-4-1
松島湾観光汽船でかき鍋クルーズというものが、毎年12月から3月まで行われています。松島湾の冬の味覚である美味しいかきに舌鼓を打ちながら、船上から松島の景観を眺めることができます。用意されているのはかき鍋だけでなく、かきフライやかき酢など、か...
石巻湾内遊覧・外食
宮城県石巻市中瀬5-13
シーフレンドでは、日本初の西洋式閘門の石井閘門、住吉公園方面などの北上川遊覧を行うことができます。予約をすれば休業日でも利用することができ、貸し切りパーティーなども楽しむことができます。夏には船上ビアガーデンなども開催され、石巻ならではの海...
奥松島遊覧船
宮城県東松島市宮戸字河原5-1
太平洋に面したリアス式海岸で形成されている嵯峨渓は、岩手県の貌鼻渓、大分県の邪馬渓と並んで日本三大渓流の一つと評されています。奥松島宮戸島の最南端に突き抜けた半島にあり、太平洋の荒波と風雨にさらされることにより20メートルから40メートルに...
鮎川~金華山定期船
宮城県石巻市鮎川浜南68
宮城県石巻市の太平洋上に浮かぶ島の金華山は、島全体が信仰の対象で、奥州三霊場(恐山・出羽三山)のひとつです。ブナやモミなど手つかずの自然が多く残されている島全体が黄金山神社の神域で、古くから三年続けてお参りすれば一生お金に困ることはないと言...
志津川湾クルージング
宮城県本吉郡南三陸町志津川字黒崎99-17 南三陸ホテル観洋
南三陸ホテル観洋が提供する、志津川湾のクルージングです。太平洋に面した志津川湾は、南三陸のリアス式海岸に囲まれたのどかな海で、観光船「第三はまゆり」での遊覧を楽しむことができます。飛び回るカモメやウミネコと戯れたり、潮風を感じながら景色を眺...
松島(宮城県)
青葉山公園(宮城県)
八木山動物公園(宮城県)
仙台万華鏡美術館(宮城県)
仙台うみの杜水族館(宮城県)
白石城(宮城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース