旧石巻ハリストス正教会教会堂
評価 0.0口コミ0件
宮城県石巻市中瀬3-18
旧石巻ハリストス正教会教会堂は木造教会堂として現存する中で日本最古のものです。 明治13(1880)年、聖使徒イオアン聖堂という名で宮城県牡鹿郡石巻村(現在は石巻市千石町)に建てられました。ビザンチン式ドーム工法が和風建築の円堂の方法で表現...
今週末の天気
高橋園茶舗
宮城県石巻市中央3丁目1-32
高橋園茶舗は石巻市に今もある「蔵屋造り」の建物です。これは土蔵造りなどとも呼ばれ、防火のための技法です。中世以降に火事や盗難防止のために全国で盛んに建てられましたが、これは商家など裕福な家に限られたものでした。分厚い塗り壁は漆喰をふんだんに...
旧佐藤家住宅(角田市)
宮城県角田市高倉字寺前50
江戸時代中期(18世紀中頃)の旧仙台藩領内にある中型農家と推定され、昭和47年(1972年)に移築・復元されたものです。元の所有者である佐藤氏が角田市に寄贈し、国の重要文化財に指定されました。復元された形式は、三間取り広間型という間取りで、...
矢本家重層門
宮城県東松島市大塩字中沢下
宮城県東松島市にある矢本氏重層門は、天明5年(1785年)に建てられた歴史ある文化財です。この建物は登米伊達氏が仙台へ参勤する際の宿陣のために作られました。重層門というのは一階と二階の間に屋根(庇)があって屋根が二重になっている門のことで、...
金成ハリストス正教会
宮城県栗原市金成上町
金成ハリストス正教会はロシアの宣教師ニコライから洗礼を受けた、金成町上町の酒井篤礼によって始まりました。明治政府や周囲から迫害を受けることもしばしばで、明治12年にはせっかく建てた教会も破壊されてしまいます。酒井篤礼はそれでも信仰を失わず、...
孤雲屋敷
宮城県栗原市花山字草木沢箕ノ口
孤雲屋敷は花山村にあった旧佐藤家の住宅を移築したものです。佐藤家7代目当主・狐雲重太郎が住んでいた屋敷で、幕末の剣豪・千葉周作が子供のころから重太郎に四書五経を学ぶなどの縁があった場所です。重太郎は周作の剣士としての才能を認めた人物といわれ...
仙台藩花山村寒湯番所跡
宮城県栗原市花山本沢温湯
秋田県雄勝郡に通じる花山越えの秋田口の関所跡で、200年余りの年月、人々の出入りや荷物を検閲してきた場所です。関所守の住居であった役宅もあり、釘を一本も使わずにくさびで止められた独特の建築法です。梁の上には、かまどの神様である窯男の面が置か...
覚乗寺高台院霊屋
宮城県登米市登米町寺池上町35
覚乗寺高台院霊屋は、1672年に建てられたとされる覚乗寺境内内にある登米伊達家5代式部・宗倫の霊廟です。杉の大木が茂る中に木羽葺きの簡素な廟がひっそりと佇みます。江戸時代における霊屋建築の秀作といわれる覚乗寺高台院霊屋には、禅宗様の簡素で堅...
登米市指定有形文化財 不老仙館
宮城県登米市東和町米谷字ぜん荷65
豪農畠山氏の邸宅で、仙台藩第13代藩主伊達慶邦公が宿泊したとも伝えられています。屋根の葺き替えや増築は行われながらも、基本的な部分は当時のまま残されており、登米市指定有形文化財となっています。館内は、骨とう品や書画など50点が展示される民俗...
泊崎唐船番所跡
宮城県本吉郡南三陸町歌津字尾崎
徳川幕府の鎖国時代、外国船の見張りのために設置された番所があった場所です。高台にあり、気仙沼から柏崎までを見渡すことができ、牡鹿半島、金華山も望める展望スポットでもあります。 現在は、海上保安庁によって灯台が建てられており、番所の名残とし...
松島(宮城県)
青葉山公園(宮城県)
八木山動物公園(宮城県)
仙台万華鏡美術館(宮城県)
仙台うみの杜水族館(宮城県)
白石城(宮城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース