多福院(石巻市)
評価 0.0口コミ0件
宮城県石巻市吉野町1-4-9
多福院は、元々は、天台宗の日輪寺の跡地に室町時代末期の元亀元年(1570年)、曹洞宗の寺院として再興されたものです。吉野先帝(後醍醐天皇)の菩提碑が寺の中にありますが、天皇の菩提碑としては全国で唯一のものです。石巻市指定文化財の「多福院板碑...
今週末の天気
梅渓寺
宮城県石巻市湊字牧山8
牧山市民の森にある、自然豊かで静かなお寺です。境内は庭園のように美しく整備され、季節の木々や植物が楽しめます。休日や週末になると、トレッキングがてらに参拝する地元の人の姿も見られます。坂上田村麻呂によって安置されたとされる、奥州三観音の1つ...
一皇子宮
宮城県石巻市湊字大門崎山2
宮城県石巻市にある神社です。後醍醐天皇の第1皇子で鎌倉で暗殺された護良親王を祀っています。東日本大震災で休止していた4月に開催される大祭が復活し、神輿や境内に並ぶ出店など家族で楽しむことができます。駐車場(10台)も完備されていますので、家...
栄存神社
宮城県石巻市湊字牧山
栄存神社は、この島に流刑者として栄存法印を埋蔵した後に建てられました。栄存法印が流罪になった後の石巻では火災などの不審火が相次ぎ、栄存法印の没後には笹町新エ門が発狂し、一家郎党を斬殺するなど奇怪な出来事が相次いだといわれています。没後50年...
斗蔵寺
宮城県角田市小田字斗蔵95
角田市の西南にある霊峰・斗蔵山は、落葉樹の群生林が生い茂る「野鳥の森」としていくつかの遊歩道が整備されています。この山の山頂に、804年征夷大将軍の坂上田村麻呂が斗蔵寺を建立しました。この寺の観音堂は奥州三十三観音四番札所になっており、御本...
称念寺
宮城県角田市島田字大和橋59
称念寺は今の東京都目黒区(武州荏原)に住んでいた目黒源内兵衛が奥州に移り、その子資平が父の菩提を弔う為に応仁元年に建立したと言われています。建てた当初は目黒院と呼ばれてました。目黒氏はこの本寺から南東へ約1300メートルの地点にあった池田館...
長泉寺
宮城県角田市角田字長泉寺69
石川氏開基の菩薩寺として知られており、臥牛門や大般若経600巻を始めとした文化財が多数展示されています。これらの他にも、石川氏とその夫人をモデルとした像や殉死者の像など、思わず目を惹くものが展示されています。また、伊達正宗ゆかりの品も見るこ...
子安観音堂
宮城県登米市石越町北郷字赤谷240
八四八年に、下野国(現在の栃木県)で生まれた円仁(慈覚大師とも言う)が石越の地に、天台宗山門派の台光院を開創しました。しかし、戦国期に著しく荒廃したため、寳珠寺の和尚さんにより曹洞宗へ改宗し、現在の昌學寺と繋がっていきます。宮城県登米市石越...
賀茂小鋭神社
宮城県石巻市福地字加茂崎72
石巻市にある加茂小鋭神社は延喜式内社桃生六座の一つであり平安時代に建立しています。境内は広く、樹齢数百年の杉や松が生い茂ります。古くは小田神と言われ小鋭神社と称していましたが、京都加茂別雷神社の分霊を合祀され、その後は加茂小鋭神社と呼ばれる...
新山神社(宮城県)
評価 0.0口コミ1件
宮城県東松島市大塩字中沢上57
宮城県東松島市にある初詣に行くとご利益のあるパワースポットとしても人気のお寺・神社が新山神社です。初詣はもちろん、七草粥やどんど焼き、七五三やお祭り・おみくじや各種祈祷・厄払いなども行っています。鎌倉時代、深谷保(現在の東松島市、石巻市河南...
松島(宮城県)
青葉山公園(宮城県)
八木山動物公園(宮城県)
仙台万華鏡美術館(宮城県)
仙台うみの杜水族館(宮城県)
白石城(宮城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース