鎌田三之助展示室[鎌田記念ホール]
評価 0.0口コミ0件
宮城県大崎市鹿島台木間塚字福芦335-1
宮城県大崎市鹿島台木間塚にある、鎌田三之助翁の生涯を展示した施設です。アクセスとしては、電車の場合、東北本線鹿島台駅から徒歩で、車の場合、東北自動車道大和ICを利用します。 鎌田三之助翁は、品井沼干拓変遷史と干拓にその力を注いだ人物です。...
今週末の天気
仙台箪笥伝承館
宮城県仙台市若林区南鍛冶町143
明治5年から仙台箪笥の製作をしている、門間箪笥店に併設されているのが仙台箪笥伝承館です。裏で作って表で売る、という伝統を守り、現在も箪笥を製作しながら、建物を仙台箪笥伝承館として公開しています。 昭和初期に建てられた母屋は、門間家の住居と...
白石・人形の蔵
宮城県白石市城北町4-18
レトロな雰囲気漂う入り口を入れば、たくさんの懐かしいおもちゃや生活雑貨が展示してあります。主に昭和初期から昭和終わり頃まで家庭にあった品物が所狭しと並んでいます。 建物が本館と別館に分かれています。さらに一階と二階に展示内容によって分かれ...
蔵王酒造展示館
宮城県白石市東小路120-1
宮城県白石市は宮城蔵王の玄関口です。市内は名所・旧跡が多く、古い城下町らしい風情を残しています。白石駅から白石城に向かう途中にあるのが蔵王酒造で、展示館はその正面にあります。 平成5年(1993年)に開設したもので、酒に関する資料を展示し...
まるもりふるさと館
宮城県伊具郡丸森町字鳥屋83-1
主な展示品には、町内から発掘された土器があり、その他にも歴史を感じさせる展示品が多数あります。メインとなっているものは、縄文時代の土器と石器。年数回の企画展を実施しており、さまざまなテーマで知見を深めることができますよ。地元の歴史を学べる施...
登米市歴史博物館
宮城県登米市迫町佐沼字内町63-20
長方形の箱を3つ並べたような、モダンなデザインが特徴的な博物館です。常設展示では、武家と農民の関係性を示す検知の様子や御穀船の模型などが展示されているほか、映像やパソコンを駆使して、登米市の歴史を紹介しています。企画展は、アンケートで人気の...
気仙沼市本吉町大谷鉱山歴史資料館
宮城県気仙沼市本吉町高瀬ヶ森58-16
宮城県気仙沼市にある大谷鉱山の歴史に関する資料を展示した資料館です。アクセスとしては、電車なら気仙沼線小金沢駅まで行ってそこから車、車なら三陸自動車道登米ICを利用します。 大谷鉱山は、明治から昭和にかけて、日本屈指の金山として栄えていま...
警察資料館(みやぎの明治村)
宮城県登米市登米町寺池中町3
旧登米警察署庁舎、宮城県指定有形文化財(建造物) 登米警察署として明治22年に建てられ、昭和43年までの長い間使用されました。 和と洋の要素を取り混ぜた美しい建築で、現在も美しいままの姿を残しています。木造2階建て下見板張りペンキ塗り、寄棟...
登米懐古館(みやぎの明治村)
宮城県登米市登米町寺池桜小路72-6
昭和36年、名誉町民の渡辺政人氏の寄贈によって建てられ、その後令和元年9月、伝統芸能伝承館「森舞台」も手掛けた建築家隈研吾氏の設計により移転新築されました。 登米伊達家にゆかりの鎧や兜、刀剣や絵画など城下町であった当時を偲ばせる貴重な品々を...
アンティーク資料館
宮城県登米市登米町寺池三日町29
明治27年(1894)に建てられ、現在も営業中の伊新薬局で、土蔵を利用した資料館を併設しています。明治初期から現代までの大衆薬と度量衡器など、明治・大正・昭和初期を思い起こさせる品々が展示されています。 局の看板やポスターなども見ることがで...
松島(宮城県)
青葉山公園(宮城県)
八木山動物公園(宮城県)
仙台万華鏡美術館(宮城県)
仙台うみの杜水族館(宮城県)
白石城(宮城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース