アンティーク資料館
評価 0.0口コミ0件
宮城県登米市登米町寺池三日町29
明治27年(1894)に建てられ、現在も営業中の伊新薬局で、土蔵を利用した資料館を併設しています。明治初期から現代までの大衆薬と度量衡器など、明治・大正・昭和初期を思い起こさせる品々が展示されています。 局の看板やポスターなども見ることがで...
今週末の天気
蔵の資料館
宮城県登米市登米町寺池三日町22
宮城県にある蔵の資料館は、みそ、しょう油醸造業として天保4年(1833)創業された老舗「海老喜」の蔵を見ることができます。 蔵の中はひんやりとしていて、独特の香りがあります。1人でも見学する方がいれば、必ず蔵の中を説明しながら案内してくれ...
教育資料館(みやぎの明治村)
宮城県登米市登米町寺池桜小路6
旧登米高等尋常小学校校舎、国指定重要文化財(建造物) 1888年(明治21年)に建設され、明治の洋風学校を代表する建築物として昭和56年国の重要文化財に指定されました。純木造の2階建てで、南を正面にコの字型をとり、1階2階ともに吹き抜けの片...
伝統芸能伝承館 森舞台(みやぎの明治村)
宮城県登米市登米町寺池上町42
伝統芸能伝承館では、本格的な能の舞台や、能面や舞台道具などが数多く保管されています。館内では、資材などの展示のみならず、定期的に能の公演が開催されるなどしており、休日には多くの人が見学に来ます。さらに、一般的な能の踊りだけではなく、地域に古...
水沢県庁記念館(みやぎの明治村)
宮城県登米市登米町寺池桜小路1-5
旧水沢県庁庁舎、市指定有形文化財(建造物) 明治2年(1869年)廃藩置県に先駆け登米県となり、2年後に県庁舎の建設に着工し翌年落成。 その間に水沢県と県名が変わり、水沢県庁舎として明治8年まで使用されました。水沢県とは現在の宮城県北部、そ...
羽黒神社(宮城県登米市)
宮城県登米市迫町佐沼字上舟丁15
宮城県の登米市にある神社で、この地方を治めていたとされる亘理家代々から尊崇されたと伝えられている神社です。また、地元の彫刻師畠山登雲が製作した龍が残されている事で知られています。歴史が好きな人や、彫刻や古物に興味のある人は、この年代物の龍は...
杉薬師瑠璃殿
宮城県栗原市築館薬師台1-1
双林寺の境内に建てられ、「お薬師様」、「杉薬師様」と呼ばれ親しまれているお堂です。釘を1本も使わずくさびでしめる蛙股造り、屋根は宝形造で、栗原市指定有形文化財となっています。薬師堂の姥杉と呼ばれる樹齢1000年を超える巨大な杉の木がそびえて...
双林寺
宮城県栗原市築館薬師台1-1 双林寺
宮城県にある双林寺は曹洞宗の寺院。この寺院は、国宝の薬師如来を祀った瑠璃光殿があるので杉薬師とも呼ばれています。そんな双林寺の一角には文化財の収蔵庫があり、その収蔵庫の中には国宝の薬師瑠璃光如来像「本造薬師如来坐像」が収蔵されています。この...
琴平神社(宮城県栗原市)
宮城県栗原市若柳字川南南町61
宮城県の若柳の住宅街の中にひっそりとたたずむ、琴平神社は、家内安全、交通安全、安産祈願などのご利益があるといわれている神社です。境内には、「傘に押し分けみたる柳かな」という松尾芭蕉の句碑が設置されていて、見どころの一つとなっています。毎年、...
御賀八幡神社
宮城県栗原市若柳有賀八幡101
宮城県栗原市にある1062年に創建された神社です。家内安全や安産祈願などのご利益があるといわれています。源頼義父子出陣の際に、八幡の神輿を移し安置した場所に勧請して八幡神社を建立しましたが、この地で年賀を迎えたので地名を有賀とし、御賀八幡を...
松島(宮城県)
青葉山公園(宮城県)
八木山動物公園(宮城県)
仙台万華鏡美術館(宮城県)
仙台うみの杜水族館(宮城県)
白石城(宮城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース