鹽竈神社
評価 5.0口コミ1件
宮城県塩竈市一森山1-1
宮城県塩釜市に志波彦神社と並んで社殿を構える神社です。平安時代の初期に創建されたと伝えられ、東北鎮護、陸奥国一之宮として、朝廷をはじめ庶民の信仰を集めてきました。境内には国の天然記念物に指定されている塩竈桜(シオガマザクラ)があり、シダレザ...
今週末の天気
志波彦神社
評価 3.5口コミ1件
鹽竈神社境内にある小さな神社です。宮城郡岩切村(現仙台市宮城野区岩切)の冠川左岸に鎮座されたとする神社で、明治4年(1871年)に国幣中社に列格後、明治7年(1874年)の鹽竃神社別宮本殿への遷祀を経て昭和13年(1938年)に現在地に遷座...
黒川神社
評価 3.0口コミ1件
宮城県黒川郡大和町鶴巣北目大崎字日光山15
黒川神社は、仁和年間(885年から889年)に黒川郡三ヶ内城主報恩寺可則が、母の供養のために薬師像を奉斎したのが始まりとされています。明治時代に薬師堂から黒川神社となり、明治13年に社殿が創建されました。御祭神は少彦名命(スクナヒコナノミコ...
御釜神社
評価 0.0口コミ0件
宮城県塩竈市本町6-1
創建時期は不明ですが、境内に4口の竈が安置されていて、その竈が不思議なパワーを持っているといわれています。何か異変がある前には釜の水の色が変わるといわれています。あの、東北大震災の直前にも水の色が変化したという噂もあります。一見の価値のある...
船形山神社
宮城県黒川郡大和町吉田桝沢108
船形山の山麓にひっそりと建ち、神聖な空気が漂う神社です。色あせた鳥居や、ひなびた風情のある流造の社殿など、歴史を感じさせる佇まいとなっています。一部はロープ伝いに上る場所があるなど、斜面にあるためアスレチック的な地形も楽しめます。毎年5月1...
大義山覚照寺(伊達御廟)
宮城県黒川郡大和町宮床字大椚69
大義山覚照寺は、伊達政宗公の孫・宗房公が生母のために建立したお寺で、始めは慶雲院と称していましたが宗房公の子ども・吉村公が覚照寺と改名したのです。境内には、宮床伊達家累代の墓があり伊達御廟として親しまれています。宮床地区には、伊達政宗公の孫...
姫宮神社
宮城県黒川郡大和町落合報恩寺字乳母神13-2
創建は室町時代の稲荷大神を祀る神社で、神使である白狐の御神像が家内安全を願い奉納されることが多く、幣殿にたくさん並べられているのが圧巻の光景です。 家難、災難を察知し、疫病をはらう言い伝えのほかに、五穀豊穣・商売繁盛の吉兆を授けてくれると...
天皇寺
宮城県黒川郡大和町吉岡字天皇寺184-20
伊達河内守宗清と、伊達政宗の側室で、宗清の養母の飯坂の局の墓所のあるお寺です。歴史を感じさせる木製の山門を抜けると、木々に囲まれた本堂へと続いています。緑が多く、散策にも適した美しいお寺で、週末や休日には散歩に訪れるお年寄りや家族連れの姿も...
八幡神社(黒川郡大和町)
宮城県黒川郡大和町吉岡町裏39
「吉岡八幡神社」という呼び名でも親しまれている神社です。応神天皇を主祭神としており、夏季大祭の夏越大祓輪くぐりをはじめ、秋季大祭の流鏑馬や、冬季例祭の島田飴祭などでも有名です。島田飴祭は縁結びの祭りとして400年以上の歴史があり、当日は島田...
鹽竈神社博物館
宮城県塩竈市一森山1-1 鹽竈神社内
鹽竈神社博物館は、宮城県塩釜市の志波彦神社・鹽竈神社の境内にある博物館で、国指定重要文化財の「来国光」「雲生」をはじめとした鹽竈神社に関わる伝来の宝物や歴史資料などを展示公開しています。1Fでは武具や絵画工芸品、古文書や鹽竈神社のお神輿など...
松島(宮城県)
青葉山公園(宮城県)
八木山動物公園(宮城県)
仙台万華鏡美術館(宮城県)
仙台うみの杜水族館(宮城県)
白石城(宮城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース