金華山黄金山神社
評価 4.0口コミ1件
宮城県石巻市鮎川浜金華山5番地
天平21年(西暦749年)聖武天皇の御世、陸奥の国守百済王敬福が朝廷に黄金を献上しました。大仏建立に黄金を必要としていた天皇は大いに喜ばれ、年号を天平勝宝と改められました。これは日本最初の産金として有名な史実です。同年、金華山に金を司る金山...
今週末の天気
五大堂
評価 4.0口コミ2件
宮城県宮城郡松島町松島字町内111
日本三景松島の国宝である瑞巌寺に所属する仏堂です。坂上田村麻呂が807年に毘沙門堂を建てたのが始まりだと伝えられています。現在のものは伊達政宗が瑞巌寺の再興の際に再建したもので、東北地方最古の桃山建築といわれ、国の重要文化財に指定されていま...
瑞巌寺
評価 0.0口コミ1件
宮城県宮城郡松島町松島町内91
日本三景・松島にある臨済宗妙心寺派の寺院。平安時代の828年に創建された天台宗延福寺が、1573年に臨済宗円福寺に変わり、1609年に現在の臨済宗瑞巌寺となりました。正式名称は松島青龍山瑞巌円福禅寺といいます。 現在の臨済宗瑞巌寺は、仙台...
日吉山王神社
評価 0.0口コミ0件
宮城県宮城郡松島町松島字町内4
日吉山王神社は宮城県松島町にある神社です。その歴史は古く、平安時代に慈覚大師がこの地で延福寺を建立したとき、その鎭守として建てられました。祀られている神様は、滋賀県の山王神社から分霊されたものです。現在の社殿は江戸中期のものです。重要文化財...
円通院霊屋
宮城県宮城郡松島町松島字町内67
伊達光宗の菩提寺である円通院に建てられ、国の重要文化財に指定されている光宗の霊廟です。厨子には、支倉常長がローマとフィレンツェを訪れた証しとして、ローマを象徴するバラの花、イタリア、フィレンツェを表す水仙が描かれていると伝えられています。厨...
富山観音堂
宮城県宮城郡松島町手樽字三浦
富山観音は、奥州三観音のひとつで、石積みの基壇に建つ朱色の美しい建物の中に安置され、人々の信仰を集めています。堂の右側にある梵鐘は、宮城県の文化財に指定され、海に向かって力強い鐘の音が、響きわたっています。ここは「松島四大観」の一つに数えら...
天麟院
宮城県宮城郡松島町松島字町内51
伊達政宗と正室の間に生まれた長女五郎八姫の菩提寺で、松島の三霊廟の一つです。境内には花崗岩が敷き詰められ、本堂の裏手には伊達五郎八姫霊廟が建てられています。霊廟の周りには、町の文化財に指定されている5つの洞窟があり、荘厳な雰囲気を醸し出して...
零羊崎神社
宮城県石巻市湊字牧山7
標高約250メートルの牧山の頂上に鎮座する零羊崎神社は、牡鹿十座の筆頭とされる名神大社です。拝殿は昭和10年に鷲峰山長禅寺の本堂が改築されたもので、拝殿右側には1814年に造られた石造相輪塔や同年建立の宝筺印塔があり、市指定の文化財となって...
多福院(石巻市)
宮城県石巻市吉野町1-4-9
多福院は、元々は、天台宗の日輪寺の跡地に室町時代末期の元亀元年(1570年)、曹洞宗の寺院として再興されたものです。吉野先帝(後醍醐天皇)の菩提碑が寺の中にありますが、天皇の菩提碑としては全国で唯一のものです。石巻市指定文化財の「多福院板碑...
梅渓寺
宮城県石巻市湊字牧山8
牧山市民の森にある、自然豊かで静かなお寺です。境内は庭園のように美しく整備され、季節の木々や植物が楽しめます。休日や週末になると、トレッキングがてらに参拝する地元の人の姿も見られます。坂上田村麻呂によって安置されたとされる、奥州三観音の1つ...
松島(宮城県)
青葉山公園(宮城県)
八木山動物公園(宮城県)
仙台万華鏡美術館(宮城県)
仙台うみの杜水族館(宮城県)
白石城(宮城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース