天平ろまん館
評価 4.0口コミ2件
宮城県遠田郡涌谷町涌谷字黄金山1-3
国史跡黄金山産金遺跡を中心とした「わくや万葉の里」にある歴史館。この地は、天平年間に日本で初めて金を産出した場所であり、この金によって奈良の東大寺の大仏の完成をこぎつけたそうです。こうした歴史背景を歴史館で学んだ後は砂金採り体験がおすすめ。...
今週末の天気
鹿ヶ城公園
評価 3.5口コミ1件
宮城県登米市迫町佐沼字内町
通称鹿ヶ城として知られる、佐沼城跡に作られた公園です。公園の周りには、内堀の一部が残っており、昔の姿を偲ぶことができます。 桜の名所としても有名で、毎年4月中旬から下旬にかけて、100本のソメイヨシノが美しい花を咲かせます。花まつりも開催...
興福寺
評価 2.2口コミ2件
宮城県登米市南方町本郷大嶽18
大嶽山の小高い丘の上にある興福寺は、大嶽の観音さんとして南方町の人々に親しまれてきました。807年に征夷大将軍・坂上田村麻呂が豪族・大武丸を討伐した際に、亡骸を葬った塚に観音堂を建てたのが始まりといわれています。観音堂外側の板壁には、色鮮や...
津島神社(登米市迫町)
評価 2.0口コミ2件
宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼147
津島神社は、創祀400年になる、歴史ある由緒正しい神社で、人々からも「ごてんのうさん」と呼ばれ親しまれています。厄よけや縁結び、疫病よけの神様で、海上の安全を祈願する参拝者も多いです。神社では新入学の子ども向けに交通安全や学業成就を祈願する...
涌谷神社
評価 1.0口コミ1件
宮城県遠田郡涌谷町涌谷字下町7
涌谷神社は、仙台伊達氏の一門として20年間この地を治め、文武奨励や野谷地の開発など様々なことに力を尽くした名君伊達安芸宗重公を祀った神社です。この伊達安芸宗重公はさらに、仙台藩の藩主が幼君だったときにその後見人が独裁政治を行って乱れた後見政...
追戸横穴歴史公園
評価 0.0口コミ0件
宮城県遠田郡涌谷町小塚字追戸沢2
涌谷町の指定文化財として指定されている追戸横穴墓群の保存と公開を目的に整備された、面積約2.6ヘクタールの公園です。この公園内には、横穴墳墓が9基あり、その中でも最大規模の1号墓は、高さが約2メートル・奥行きが約10メートルという大きさで、...
涌谷城
宮城県遠田郡涌谷町涌谷字下町3番地の2
宮城県遠田郡涌谷町にある涌谷城は涌谷駅から歩いて10分の所にある、東北で唯一の現存二層櫓が建つ立派なお城です。 お城跡というと、現存されているものというのは中々見る機会がないのですが、涌谷城は天守もあり、資料館もあるので、涌谷城の歴史をき...
警察資料館(みやぎの明治村)
宮城県登米市登米町寺池中町3
旧登米警察署庁舎、宮城県指定有形文化財(建造物) 登米警察署として明治22年に建てられ、昭和43年までの長い間使用されました。 和と洋の要素を取り混ぜた美しい建築で、現在も美しいままの姿を残しています。木造2階建て下見板張りペンキ塗り、寄棟...
登米懐古館(みやぎの明治村)
宮城県登米市登米町寺池桜小路72-6
昭和36年、名誉町民の渡辺政人氏の寄贈によって建てられ、その後令和元年9月、伝統芸能伝承館「森舞台」も手掛けた建築家隈研吾氏の設計により移転新築されました。 登米伊達家にゆかりの鎧や兜、刀剣や絵画など城下町であった当時を偲ばせる貴重な品々を...
教育資料館(みやぎの明治村)
宮城県登米市登米町寺池桜小路6
旧登米高等尋常小学校校舎、国指定重要文化財(建造物) 1888年(明治21年)に建設され、明治の洋風学校を代表する建築物として昭和56年国の重要文化財に指定されました。純木造の2階建てで、南を正面にコの字型をとり、1階2階ともに吹き抜けの片...
松島(宮城県)
青葉山公園(宮城県)
八木山動物公園(宮城県)
仙台万華鏡美術館(宮城県)
仙台うみの杜水族館(宮城県)
白石城(宮城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース