氷室薬師堂
評価 0.0口コミ0件
宮城県大崎市古川南沢字氷室50
宮城県大崎市にある氷室薬師堂は、正式には「村上寺」といい、平安時代初期の807年に坂上田村麻呂が将兵の安全祈願のため建立したものと伝えられる、大変歴史のある寺です。以来国の安泰と人々への恵みのために崇敬を集めてきましたが、特に眼病の霊験あら...
今週末の天気
神明社(宮城県栗原市)
宮城県栗原市瀬峰新井屋敷49
JR東北本線の瀬峰駅2キロメートルほど南西にある神明社は、周囲を田畑に囲まれた穏やかな雰囲気の場所にあります。創建は1615年といわれていて歴史の感じられる神社です。大阪城の落城時に、佐藤某の祖先が東国に落ちるときに、伊勢大神宮の加護を念じ...
瀬峰八幡神社
宮城県栗原市瀬峰横森前144
瀬峰八幡神社は、源頼義・義家父子が安倍氏攻略にあたり、戦勝祈願のため八幡大神に祈ったことに始まったといわれています。その後、安倍氏を滅ぼした後に、この地に社殿を造営されました。慶長16年には、伊達正宗が社殿を再建し荘厳華麗を極めたと伝わって...
祇園八坂神社
宮城県大崎市古川中島10-45
宮城県大崎市にある祇園八坂神社。こちらの神社の天井には花鳥図が描かれており、この天井画を見る目的で多くの参拝客が訪れています。地元の方から「祇園さん」と呼ばれており地域に親しまれています。また坂上田村麻呂か勧請したといういわれもあるそうです...
関泉寺
宮城県刈田郡七ヶ宿町大杉19
関泉寺は、寛永三年(1626年)に琴庵政文大和尚によって開山されました。本寺は角田市の長泉寺で、大和尚は長泉寺の第十一世の和尚です。阿弥陀如来像を本尊とし、凶作がつづく江戸時代中期に全国の中でも間引きが特に多かったこの地方で堕胎の罪悪を説法...
慈恩院(加美郡加美町)
宮城県加美郡加美町上狼塚字西宅地58
慈恩院は白い壁にえんじ色の屋根、松やつつじなどの木々に囲まれ、四季の自然の美しい中で、ひっそりと観光客の訪れを待っています。本堂須弥壇の真下には、大崎氏四家老の一人である、里見紀伊守隆成の墓地があります。当院は、正安などの医者との関係が深く...
瑞雲寺(宮城県加美郡)
宮城県加美郡加美町北町2-201
瑞雲寺は応仁元年(1467)七北田山の寺洞雲寺を本尊とし、開山実底祥秀和尚により曹洞宗龍護山瑞雲寺として西河原寺渕に開寺されました。その後、度重なる水難の慎れがあった為、文化9年(1812)に現在地に開山しました。明治35年の火事で焼失後、...
大宮寺山門
宮城県加美郡加美町字上野目大宮7
宮城県加美郡にある門であり、正柱3本立の変形式のものでミツ脚門、七ツ脚門、とも呼ばれています。1689年に伊達家の藩命により祈雨泰平のために三輪流神楽を奉演して、満願の慈恵雨を得る事ができた褒美として頂いたものであり、とても貴重なものです。...
飯豊神社社殿(本殿)
宮城県加美郡加美町麓山30
飯豊神社社殿(本殿)は、8世紀初頭に創建された飯豊神社に、大野東人という貴族が社殿を造営したものです。当初社殿を持たなかった飯豊神社は大きな石を御神体として祀っていたため、この神社は石神様とも呼ばれています。県道347号線を鳴瀬川沿いに走り...
繁昌院(東の寺)
宮城県柴田郡大河原町字町254
地元では東の寺と呼ばれて親しまれている繁昌院は、曹洞宗の寺院。このお寺には、仏像や仏画などの寺宝を多数蔵しています。その中には、大河原町指定重要文化財である阿弥陀如来像もあります。またこの繁昌院では、座禅体験や写経体験ができ、座禅体験のとき...
松島(宮城県)
青葉山公園(宮城県)
八木山動物公園(宮城県)
仙台万華鏡美術館(宮城県)
仙台うみの杜水族館(宮城県)
白石城(宮城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース