龍雲寺
評価 0.0口コミ0件
宮城県柴田郡川崎町小野龍雲寺前18
砂金氏五代、川崎伊達氏八代の菩提寺となっており、寺周辺には田舎の風景が広がっています。また遠くには蔵王連峰を見ることができ自然に囲まれた中に寺が建てられています。門前には袈裟懸け地蔵や国司壇など一風変わった石碑・石仏を見ることができ、山門脇...
今週末の天気
神明社(宮城県白石市)
宮城県白石市益岡町1-17
白石城址の隣に鎮座している神社で、主祭神は天照大御神です。天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神の造化三神も配祀されています。現在の社殿は昭和10年に建てられたものです。縁結びスポットとして知られており、様々な絵馬が奉納されています。オリジ...
瑞雲寺(宮城県伊具郡)
宮城県伊具郡丸森町金山字鬼形92
自然に囲まれたとてもきれいな場所にある瑞雲寺。家内安全・無病息災に良いと昔から言われており、健康祈願におとずれた際に家庭円満、安全も祈ることもできます。高台にあるから美しい景色も見ることができる素晴しいスポットです。その他にも他の寺院等では...
松沢山光明院
宮城県伊具郡丸森町大内字砂田152
宮城県伊具郡にあるお寺です。大内にあった東光院と合わさって、修験寺として創建されたといわれています。毎年4月に開催されている「松沢山の火祭り」には大勢の家族連れで賑わいます。また、駐車場(普通車20台)も完備されていますので、家族で気軽にお...
宗吽院
宮城県伊具郡丸森町舘矢間木沼字宮後180
737年に聖武天皇の勅願によって行基が熊野大神を勧請したのがこの寺院の始まりで、宗吽神院とも呼ばれます。993年に大江朝臣良言律師が第一世住職となりました。慈覚大師といった高僧や源頼義などの著名な武将が訪れたこともあります。多数の仏像が安置...
愛敬院
宮城県伊具郡丸森町字不動59
阿武隈渓谷県立自然公園内にあり、自然豊かで季節ごとの美しさを堪能できる、修験山伏の祈祷寺院です。東北36不動尊霊場30番礼所となっており、多くの参拝客が訪れています。本堂裏にある五輪塔の一番上の石は、「重くなれ」と念じながら右に3ひねり持ち...
亘理神社
宮城県亘理郡亘理町字旧舘32
1879年に創建され、近世の初代亘理領主の伊達成実を祀るお寺で、家内安全・五穀豊穣・交通安全・諸厄除にご利益があると信仰されています。春には、境内に植えられた桜の花が満開になり、お花見の名所としても知られています。伊達成実の像が建立されてい...
大雄寺
宮城県亘理郡亘理町字泉ケ入88
宮城県旦理郡にあるお寺です。創建は1604年といわれています。1736年の火災により本堂や山門などが焼失されました。現在の本堂は明治時代に改築されたもので、山門は旦理町指定文化財にも指定されています。また、境内には駐車場も完備されていますの...
鹿島天足和気神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島字宮前97
景行41年(111年)、日本武尊の創祀と伝えられます。御祭神は武芸の神であり、茨城県の一宮である鹿島神宮と同じ武甕槌神(タケミカヅチノカミ)です。天正(1573~1591)の時に起きた、伊達氏と相馬氏との争いに巻き込まれ神領地は喪失してしま...
斗蔵寺
宮城県角田市小田字斗蔵95
角田市の西南にある霊峰・斗蔵山は、落葉樹の群生林が生い茂る「野鳥の森」としていくつかの遊歩道が整備されています。この山の山頂に、804年征夷大将軍の坂上田村麻呂が斗蔵寺を建立しました。この寺の観音堂は奥州三十三観音四番札所になっており、御本...
松島(宮城県)
青葉山公園(宮城県)
八木山動物公園(宮城県)
仙台万華鏡美術館(宮城県)
仙台うみの杜水族館(宮城県)
白石城(宮城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース