鹿ヶ城公園
評価 3.5口コミ1件
宮城県登米市迫町佐沼字内町
通称鹿ヶ城として知られる、佐沼城跡に作られた公園です。公園の周りには、内堀の一部が残っており、昔の姿を偲ぶことができます。 桜の名所としても有名で、毎年4月中旬から下旬にかけて、100本のソメイヨシノが美しい花を咲かせます。花まつりも開催...
今週末の天気
津島神社(登米市迫町)
評価 2.0口コミ2件
宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼147
津島神社は、創祀400年になる、歴史ある由緒正しい神社で、人々からも「ごてんのうさん」と呼ばれ親しまれています。厄よけや縁結び、疫病よけの神様で、海上の安全を祈願する参拝者も多いです。神社では新入学の子ども向けに交通安全や学業成就を祈願する...
警察資料館(みやぎの明治村)
評価 0.0口コミ0件
宮城県登米市登米町寺池中町3
旧登米警察署庁舎、宮城県指定有形文化財(建造物) 登米警察署として明治22年に建てられ、昭和43年までの長い間使用されました。 和と洋の要素を取り混ぜた美しい建築で、現在も美しいままの姿を残しています。木造2階建て下見板張りペンキ塗り、寄棟...
登米懐古館(みやぎの明治村)
宮城県登米市登米町寺池桜小路72-6
昭和36年、名誉町民の渡辺政人氏の寄贈によって建てられ、その後令和元年9月、伝統芸能伝承館「森舞台」も手掛けた建築家隈研吾氏の設計により移転新築されました。 登米伊達家にゆかりの鎧や兜、刀剣や絵画など城下町であった当時を偲ばせる貴重な品々を...
教育資料館(みやぎの明治村)
宮城県登米市登米町寺池桜小路6
旧登米高等尋常小学校校舎、国指定重要文化財(建造物) 1888年(明治21年)に建設され、明治の洋風学校を代表する建築物として昭和56年国の重要文化財に指定されました。純木造の2階建てで、南を正面にコの字型をとり、1階2階ともに吹き抜けの片...
水沢県庁記念館(みやぎの明治村)
宮城県登米市登米町寺池桜小路1-5
旧水沢県庁庁舎、市指定有形文化財(建造物) 明治2年(1869年)廃藩置県に先駆け登米県となり、2年後に県庁舎の建設に着工し翌年落成。 その間に水沢県と県名が変わり、水沢県庁舎として明治8年まで使用されました。水沢県とは現在の宮城県北部、そ...
子安観音堂
宮城県登米市石越町北郷字赤谷240
八四八年に、下野国(現在の栃木県)で生まれた円仁(慈覚大師とも言う)が石越の地に、天台宗山門派の台光院を開創しました。しかし、戦国期に著しく荒廃したため、寳珠寺の和尚さんにより曹洞宗へ改宗し、現在の昌學寺と繋がっていきます。宮城県登米市石越...
横山不動尊
宮城県登米市津山町横山字本町3
不動堂は、津山杉が生い茂る中に勇ましい姿で力強く建っています。不動明王像は5cmほどの純金で、5mもある大きな木造の不動明王の胎内に安置され、12年に一度の酉年に開帳される時を待っています。開帳時は、一目見ようと県内外から多くの観光客が訪れ...
柳津虚空蔵尊
宮城県登米市津山町柳津字大柳津63
東北でも最大級の赤い大鳥居をくぐると、日本三大虚空蔵尊のひとつ、柳津虚空蔵尊に到着です。この地には北上川が近くを流れ、数々の巨木がそびえ立ち、大自然に囲まれた景色は四季の移り変わりも楽しませてくれます。 この寺院では年に数回の伝統行事があ...
長照寺
宮城県登米市迫町新田字畑中4-1
長照寺は、水鳥が飛来するとして有名な伊豆沼・長沼・内沼の湖沼群の近くにあります。永宝4年年に創建された歴史のあるお寺ですが、本堂は昭和62年に新築されました。創建当時の趣を残すものとしては、樹齢3百年以上のイチョウの木とカヤの大木があります...
松島(宮城県)
青葉山公園(宮城県)
八木山動物公園(宮城県)
仙台万華鏡美術館(宮城県)
仙台うみの杜水族館(宮城県)
白石城(宮城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース