諏訪神社(角田市佐倉)
評価 0.0口コミ0件
宮城県角田市佐倉字諏訪脇南4
天正18年(1590年)に、かの有名な伊達政宗が相馬遠征の際戦勝をここで祈願し出陣し、街宣の時には金幣鳥帽子と日色鈴を奉納し、社殿を寄進した事で知られています。また、全国でも珍しい古式にのっとり、豊凶を占う「筒粥神事」が1月15日の暁参りに...
今週末の天気
熱日高彦神社
宮城県角田市島田字四拾刈12
熱日高彦神社は延喜式喜名帳に伊具郡二座と登載されており、郡内では最も古い神社とされています。奈良時代の郡衛(役所)角田郡山遺跡が神社の西方にありこの地が伊具の中央であった事がわかり、熱日高彦神社は鎮守神として奉斎されたものと考えられています...
妙立寺
宮城県角田市神次郎字寺14
妙立寺とは日蓮宗の古刹寺院で、東北地方では1番古い寺院です。1299年日円上人が開山、日義法尼が開基で、戦国大名である伊達家と縁がある寺院です。寺院内には日蓮聖人直筆の本尊や、伊達政宗から拝領したと言い伝えられている鰐口や長持などが寺院内に...
陸奥総社宮
宮城県多賀城市市川字奏社1
睦奥国府多賀城におもむいた国司が、合祀と勧請を行ったことが始まりと言い伝えられている神社です。本殿の横にある老杉の樹齢は600年を越え、白木蓮は樹齢200年を越えており、どちらの木も神樹として知られています。白木蓮の花の見頃は4月上旬・中旬...
八幡神社(多賀城市宮内)
宮城県多賀城市宮内1丁目2-50
岩手県と宮城県を中心に東北地方に多数分布する、坂上田村麻呂の創建と伝えられる寺社の一つです。蝦夷征討や鬼退治を果たし、神仏感謝して寺社を建立したそうです。坂上田村麻呂は、延暦年間(平安時代初期)に、奥州、現在の東北地方を征圧しました。征圧後...
八重垣神社(亘理郡山元町)
宮城県亘理郡山元町高瀬字笠野128
八重垣神社は宮城県山元町にあります。海の側にたたずむ神社で、地元の人からは「お天王さん」として親しまれています。その歴史は古く、応永16年に藤波氏により牛頭天王が鎭守されたと記録されています。毎年7月に行われる八重垣神社例祭では、地元の氏子...
妙見宮
宮城県遠田郡涌谷町涌谷字日向町48
天正19年に亘理元宗が、亘理郡亘理町から移したものとされていて、涌谷伊達氏の氏神としてまつられた神社です。現在は、長床、拝殿、渡廊、本殿が建っています。妙見宮の建築は郷土の古文化を伝える貴重な建築様式を採用していて、特に現拝殿と厨子は宮城県...
日吉山王神社
宮城県宮城郡松島町松島字町内4
日吉山王神社は宮城県松島町にある神社です。その歴史は古く、平安時代に慈覚大師がこの地で延福寺を建立したとき、その鎭守として建てられました。祀られている神様は、滋賀県の山王神社から分霊されたものです。現在の社殿は江戸中期のものです。重要文化財...
富山観音堂
宮城県宮城郡松島町手樽字三浦
富山観音は、奥州三観音のひとつで、石積みの基壇に建つ朱色の美しい建物の中に安置され、人々の信仰を集めています。堂の右側にある梵鐘は、宮城県の文化財に指定され、海に向かって力強い鐘の音が、響きわたっています。ここは「松島四大観」の一つに数えら...
東渓寺
宮城県大崎市田尻字町70
東溪寺は寛正元年(1460)創建されましたが、大崎氏滅亡後は、100年にわたって荒廃が続きましたが、地域の人々の信仰の結集によって再建された寺院です。現在の堂宇は、昭和52年宮城県沖地震の被害者を祀るために檀家や地域の人々の総意で建立された...
松島(宮城県)
青葉山公園(宮城県)
八木山動物公園(宮城県)
仙台万華鏡美術館(宮城県)
仙台うみの杜水族館(宮城県)
白石城(宮城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース