上行寺
評価 0.0口コミ0件
宮城県登米市迫町森字東表82-1
1283年に建立された歴史あるお寺で、境内には1486年に植えられた巨大なイチョウの木があります。1839年の火災でお寺と一緒に焼けてしまったにもかかわらず、生命を取り戻した「蘇生のイチョウ」として知られています。霜で葉が一斉に地面に落ちる...
今週末の天気
林昌院
宮城県登米市迫町佐沼字南元丁93-1
宮城県の旧北上川沿いにある、林昌院は佐沼邑主津田民部景康が再興したといわれている天真院の菩提寺です。佐沼の住宅街の中にひっそりとたたずんでいます。落ち着いた雰囲気の境内は、隅々まで手入れがいきとどいていて綺麗でさわやかな空気で包まれています...
心性寺
宮城県登米市迫町北方字紫雲山3
北本線新田駅からバスで20分程のバス停から、10分ほど歩いたところにある心性寺は、日蓮宗のお寺です。善性院日近聖人が開山したといわれています。登米市街地の北側にひっそりとたたずんでいます。小さな山の麓に立地したお寺は、自然に恵まれた雰囲気の...
大念寺(宮城県登米市)
宮城県登米市迫町佐沼字沼向93
宮城県の登米市市役所の少し北、登米市街地の最北端にあたるところに、ひっそりとたたずむ大念寺は、永禄元年の開かれたお寺で450年もの歴史のあるお寺です。専称寺10世良拾の弟子である心蓮社察眼欣上人が開基したといわれています。天正19年葛西大崎...
瑞光寺
宮城県登米市迫町佐沼字南元丁99-2
瑞光寺は、宮城県登米市の住宅街の中にひっそりとたたずむお寺です。1363年に建立された歴史的建造物で、日本古来の貴重な建設手法を見学することができます。佐沼邑主津田氏が建設した菩提寺といわれています。東北本線の新田駅からバスで20分の佐沼病...
龍源寺(宮城県登米市)
宮城県登米市登米町寺池道場12
1530年に開山されたお寺で、葛西氏の菩提寺として知られています。境内には、立派なシダレザクラの木があり、春になると綺麗な薄桃色の花を咲かせます。境内にはまわり場があり、季節の木々が植えられ庭園のような趣となっています。本堂の左手には五輪塔...
専称寺(登米市登米町)
宮城県登米市登米町寺池道場14
宮城県の北上川の近くにたたずむ専称寺は、文明15年に本願寺第8世蓮如の高弟である願正が、草庵を建てたことから始まったといわれている歴史のあるお寺です。文禄4年には、豊臣秀次の侍女だった駒姫が、豊臣秀吉に謀反の疑いをかけられて、15歳にて処刑...
冷松寺
宮城県登米市東和町米谷字大嶺120
冷松寺は宮城県登米市にある曹洞宗の寺院です。始まりは1337年。足利家氏の菩提所として建てられたと言われています。当時は天台宗雙元寺と呼ばれ、千葉県佐倉市辺りにあったとされています。そして1354年、家氏の孫が足利尊氏の命を受け奥州探題をし...
出雲神社
宮城県登米市東和町錦織字山居沢59
宮城県登米市にある素戔嗚尊、大国主尊を主祭神にもつ、明治8年5月村社に列せられた神社です。合祀社は1社あり、字石倉山鎮座愛宕神社です。家内安全、交通安全の守護利益があります。盲導犬の受け入れなど、バリアフリーの設備もあります。周囲にも寺や遺...
普慶院
宮城県登米市東和町錦織字岩ノ沢
普慶院は宮城県登米市にある曹洞宗の寺院です。宮城県と岩手県が接する山間にあります。歴史は古く、平泉全盛時代に天台宗の大覚坊が庵を建てたのが由来であると言われています。現在の場所に移ってきたのは、1326年頃です。その後、1563年には葛西家...
松島(宮城県)
青葉山公園(宮城県)
八木山動物公園(宮城県)
仙台万華鏡美術館(宮城県)
仙台うみの杜水族館(宮城県)
白石城(宮城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース