中尊寺
評価 3.0口コミ3件
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
3000点の国宝・重要文化財がある中尊寺は、平安時代の美術品の宝庫として有名です。境内はとても静かで、心を落ち着けるのに最適な雰囲気です。紅葉スポットとしても親しまれており、秋になると見事な紅葉を楽しむことができます。また、杉の並木が続く月...
今週末の天気
毛越寺
評価 0.0口コミ1件
岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58
岩手県西磐井郡の平泉町に建つ天台宗の寺院です。850(嘉祥3)年に中尊寺と時を同じくして、慈覚大師が創建したと伝わります。その後、大火で焼失しましたが、奥州藤原氏第2代藤原基衡夫妻や、第3代藤原秀衡が壮大な伽藍を再興しました。大泉が池を中心...
観自在王院跡
評価 0.0口コミ0件
岩手県西磐井郡平泉町平泉字志羅山地内
観自在王院跡は世界遺産平泉の構成遺産の1つに数えられている寺院跡です。構成遺産の1つ毛越寺の隣にあります。 こちらは。藤原氏基衡の妻によって建立されたと言われています。現在は寺院はなく、公園として整備されています。浄土庭園の様式で、極楽浄土...
無量光院跡
岩手県西磐井郡平泉町平泉字花立地内
無量光院跡は、世界遺産に登録された平泉の構成遺産に数えられている寺院跡です。 奥州藤原氏の三代目秀衡が平等院鳳凰堂を模して造らせたと言われています。しかも、調査の結果、京都の鳳凰堂よりも大きかったとわかっています。現在は建物は何も残っておら...
達谷窟毘沙門堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉字北澤16
達谷窟毘沙門堂は世界遺産平泉の関連資産として位置づけられており、1200年もの歴史がある寺院です。 平安時代末期、この達谷窟に住むと言われていた悪路王を坂上田村麻呂が征夷大将軍となり征伐したことでこの達谷窟に京都にある清水寺に模した毘沙門堂...
高館義経堂
岩手県西磐井郡平泉町大沢
高館義経堂は、源義経が頼朝に追われ平泉にやってきて、最期をここで迎えたとされています。世界遺産平泉の中尊寺にもほど近く、北上川がのぞめる丘陵地に建っています。江戸時代には松尾芭蕉もこの地を訪れ、義経に思いをはせ俳句を詠んだとも言われています...
智恩寺(遠野市新町)
岩手県遠野市新町1-34
智恩寺は岩手県遠野市にある日蓮宗の寺院で、1889年に開山されました。遠野市の文化財に指定されている、日蓮真筆の曼荼羅を所有しているお寺です。三間一戸の重層門があり、1階と2階の間に屋根がついており立派な門構えになっています。 重層門を抜...
早池峯神社
岩手県遠野市附馬牛町上附馬牛19-82
遠野市の北、早池峰山への登山道入り口にあり、ご神木が登山客を見守っています。普段は静かで、緑豊かな自然の中にひっそりとたたずむ、お堂ですが、年に2回大きなお祭りがあります。 8月1日に行われる例大祭の夜祭では、神楽殿でご神体の獅子舞が舞う...
南部神社
岩手県遠野市東舘町3-6
東北の岩手県の遠野駅から近いので観光には非常に便利な神社で入館料も無料です。 休日には子連れの方やカップルが集まりますので暖かい雰囲気に包まれている神社ですが人が少ない時に見学がしたい人には平日がおすすめです。 お車で起こしの人には南部...
瑞応院
岩手県遠野市大工町1-3
瑞応院は、臨済宗妙心寺派、遠野南部氏ゆかりのお寺です。瑞応院という名は、遠野の町の現在につづく基礎をつくった南部直栄(なおよし)の最愛の娘「万」の戒名にちなむといわれています。欄間に展示されている双竜と天女の彫刻は、見所です。 9月には近...
小岩井農場(岩手県)
中尊寺(岩手県)
龍泉洞(岩手県)
浄土ヶ浜(岩手県)
厳美渓(岩手県)
盛岡市動物公園(岩手県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース