大泉寺(盛岡市本町通)
評価 0.0口コミ0件
岩手県盛岡市本町通1-14-1
近世に作られた寺院ですが、その独特な建築様式が人気を集めています。特に、車寄せ屋根や返り屋根が目を引くことでしょう。この寺にまつわるお話で有名なのが、おかんという女性の話。このおかんには悲しい逸話があります。そんなおかんを祀ったのが、この神...
今週末の天気
大慈寺
岩手県盛岡市大慈寺町5-6
江戸時代に建立された歴史ある寺ですが、明治時代に火災で燃えてしまいます。しかし、総理大臣である原敬の寄進建立によって、再建されました。寺の敷地内には、原敬首相の墓があり、参拝に訪れる人も多いです。 また、盛岡市では名物となっている舟っこ流...
円光寺
岩手県盛岡市南大通3-11-49
盛岡市出身で海軍大臣及び内閣総理大臣として知られる、米内光政が眠る墓が設置されています。そして、それに引けを取らないほど人気なのが、重要文化財である本堂。また、寺院の敷地内には、同じく重要文化財として認定されている夫婦佳樹もあります。 寺...
常安寺
岩手県宮古市沢田4-11
鎌倉時代に確立された曹洞宗の中でも、特に華厳院として宗派を受け継いでいる寺院です。創建年代は1580年代であると言われています。末寺として親しまれてきました。享保元年には大幅な改修が加えられました。 霊鏡竜湖は浄土ケ浜の命名者として知られ...
室根神社
岩手県一関市室根町折壁字室根山
平安時代、蝦夷の討伐が重要な国政でした。その歴史を知ることができるのが、この神社。鎮守府将軍である大野東人が、蝦夷討伐の祈願を行ったとされている場所が、この神社であるとされています。 また、新宮は、東北三大荒祭の一つ、室根神社特別祭が開か...
智恩寺(遠野市新町)
岩手県遠野市新町1-34
智恩寺は岩手県遠野市にある日蓮宗の寺院で、1889年に開山されました。遠野市の文化財に指定されている、日蓮真筆の曼荼羅を所有しているお寺です。三間一戸の重層門があり、1階と2階の間に屋根がついており立派な門構えになっています。 重層門を抜...
宝徳寺
岩手県盛岡市玉山区渋民字渋民2-1
宝徳寺は、1658年に開基された曹洞宗の寺院で、石川啄木が2歳から18歳までを過ごしたお寺として知られています。明治23年に啄木の父・石川一禎の入寺により再興されました。その後改築をされましたが、啄木が過ごした幼少時代の部屋はそのまま保存し...
龍昌寺聖観音
岩手県大船渡市三陸町越喜来字甫嶺64
厳しくかつ優しい海のようなお顔の観音像です。今から200年前の天明年間に江戸から岩手県大船渡市に運ばれて来ました。神田の和泉守の作として有名です。観音像の見学所要時間は10分程度です。歴史や観音像に興味のないお子さまでも飽きない程度です。お...
赤石神社
岩手県紫波郡紫波町桜町字本町川原1
岩手県紫波町桜町の「赤石神社」こと「志賀理和気神社」は、武甕槌神や経津主神など7柱を祭神とする神社です。延喜式神社名帳に記入されている式内社の中でも日本最北端に位置しています。北上川から引き上げられた赤石が祀られたことが「赤石神社」と呼ばれ...
天照御祖神社
岩手県上閉伊郡大槌町吉里吉里
天照御祖神社は、1789年に創建されたとされる歴史が古い神社です。火石に祀られていた社を現在の場所に遷座し、社殿を建立し土地の神様として祀ったことが始まりとされています。鳥居をくぐると長く続く参道の階段が現れます。参道の階段わきには、左右に...
小岩井農場(岩手県)
中尊寺(岩手県)
龍泉洞(岩手県)
浄土ヶ浜(岩手県)
厳美渓(岩手県)
盛岡市動物公園(岩手県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース