藤田記念庭園
評価 0.0口コミ0件
青森県弘前市大字上白銀町8-1
実業家の藤田謙一によって作られた美しい日本庭園で、弘前市の市政施行百周年記念事業の一環として整備されました。登録有形文化財の洋館、板戸絵、ななこ塗り箪笥、狩野派屏風などが展示される和館、国重要文化財の弥生時代の出土品が展示される考古館があり...
今週末の天気
風車の丘白神展望台
青森県西津軽郡深浦町大字舮作字鍋石
コロボックルという物産館から展望台へのスロープカーに乗ることができます。このスロープカーは、リゾートしらかみをベースにデザインされたことから「しらかみ号」と名付けられています。時速4.8キロという、ゆったりとしたペースで高台まで行けるので、...
奥州街道駕籠立場
青森県三戸郡三戸町
駕籠立場は青森県三戸郡三戸町あり、900kmもある奥州街道の休息の場として旅人、籠屋など様々な人々が利用した場所です。一般人以外にも吉田松陰、明治天皇なども立ち寄ったとされています。 吉田松陰は嘉永4年(1852年)12月14日に東北遊歴...
深浦町歴史民俗資料館
青森県西津軽郡深浦町大字深浦字苗代沢80-1
青森県深浦町にある歴史民俗資料館です。美しい深浦港を望む猿神鼻洞門の一角にあります。深浦の古代から藩政時代、現代までの郷土の歴史を学ぶことができます。また、美術館では地元出身画家の絵画の展示も。 資料館までJR深浦駅から徒歩5分とアクセス...
八戸市縄文学習館
青森県八戸市大字是川字中居3-1
青森県八戸市是川にある、縄文時代の遺跡に関する施設です。アクセスとしては、本八戸駅からバス、または長横町からバスになります。是川遺跡の保存に力を尽くした泉山兄弟や、是川遺跡の発掘調査の歴史などに関して、わかりやすく展示されています。 近く...
三戸町立歴史民俗資料館
青森県三戸郡三戸町梅内字城ノ下34-29
三戸城の角櫓を模している鉄筋コンクリート3階建ての素敵な建物です。 繰戦国時代この地を治めていた藩主南部氏にまつわる資料をはじめ、家臣の武具、装束、古文書、縄文から古代にかけての遺物など、郷土にゆかりのある人物や物に関する資料が多数展示さ...
中泊町立博物館
青森県北津軽郡中泊町大字中里字紅葉坂210
中泊町立博物館は、青森県の北津軽郡に建てられている津軽民俗文化を中心とした資料を展示している博物館です。中泊町立博物館内では、津軽の雄大な自然や、歴史、民俗、文化にまつわる多くの資料や展示物を見ることができます。さらに、中泊町立博物館では季...
白八幡宮
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字本町68
807年に坂上田村麻呂が戦勝祈願のために創建したと言われている神社で、田村麻呂が白旗を寄進したことが名前の由来です。その後は津軽三八幡の一つとして歴代の領主から厚く崇敬されており、1603年には弘前藩主津軽為信によって祈願所に定められました...
廣田神社
青森県青森市長島2丁目13-5
一条天皇の御代(996年)に藤原実方朝臣が陸奥国長久平和を祈願して夷之社を創建したのがはじまりです。 主祭神は天照大御神荒御魂で、大国主命、事代主命、蛭子命が配祀されました。 青森の総産土神として信仰され、青森御仮屋の二代目城代であり開拓に...
新舘神社
青森県上北郡東北町大字新舘字八幡7
1199年に七戸太郎三郎朝清が瀧沢村の正八幡宮を分霊して創建したと伝えられている神社で、古くは七戸新舘八幡宮と呼ばれていました。祭神は誉田別命(応神天皇)です。江戸時代には代々の南部藩主から厚く崇敬されており、棟札が多く残されています。商売...
ねぶたの家 ワ・ラッセ(青森県)
弘前公園(青森県)
十和田湖(青森県)
八甲田ロープウェイ(青森県)
恐山菩提寺(青森県)
白神山地(青森県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース