小田子不動堂
評価 0.0口コミ0件
青森県上北郡七戸町字和田下1-1
青森県にある、1396年(応永3年)、南部政光によって建設されたといわれる歴史深い小田子不動堂。ここは、時期は未明ですが、八幡宮として祀られてきています。そして、本尊は運慶作といわれている不動尊です。 また、町指定文化財に指定されている東...
今週末の天気
瑞龍寺山門
青森県上北郡七戸町後川原
瑞龍寺山門は火事、寺の移設で形を変え続けるも、完成当初から寺とともに時代を見てきた、生きる山門であります。山門の外観、美しさもさることながら、仁王様などの守り神の迫力も満載です。訪問者の邪気を払い守護神として寺を守っています。 山門の中で...
見町観音堂
青森県上北郡七戸町字見町18
1396年に創建され、1985年に青森県の有形文化財として指定された観音堂です。仏堂は正面に3間、側面に3間あり、長い歴史を感じられる部分も幾らか残っているため、昔の面影を想起することができます。南部小絵馬・羽子板などといった359点もの奉...
義経寺
評価 0.0口コミ1件
青森県東津軽郡外ヶ浜町字三厩家ノ上
義経寺は、本堂・観音堂・弁天堂があり、津軽海峡に抱かれた山に建っています。 奥州平泉で自害したといわれる義経が、実際は無事に逃れて蝦夷に渡海したという義経伝説が伝わる、歴史的ロマンを秘めたお寺。付近には竜飛岬、太宰治・吉田松陰の記念碑、青...
延寿院
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字富根町1
延寿院は青森県西津軽郡の鰺ヶ沢にある曹洞宗のお寺のことをいいます。仏像があることで知られ、円空がつくった坐像観音像は偶然網にかかった海上漂流黒本尊とも呼ばれ寺宝でもあります。これらの円空仏は青森県の指定の重要文化財にも指定されています。また...
十和田神社
青森県十和田市大字奥瀬字十和田湖畔休屋486
十和田湖のほとりにある神社で、彫刻が施された社殿が特徴です。祭神は日本武尊ですが、江戸時代までは水神信仰の場であり今でも奥の院には十和田山青龍大権現が祀られています。また、古くは熊野権現とも呼ばれていました。 坂上田村麻呂が創建したという...
西の高野山弘法寺
青森県つがる市木造吹原字屏風山1-244
青森県つがる市にある寺院。はっきりとした創建年代は不明ですが、現存している位碑に記されている貞和4年という年号から、約900年程の歴史をもつと考えられています。和歌山の高野山に対し、「西の高野山」と呼ばれるようになりました。 本堂には不動...
熊野神社(上北郡六戸町)
青森県上北郡六戸町犬落瀬柴山56
熊野神社は、坂上田村麻呂が蝦夷を征伐する時に陣をおいた場所として知られている神社で、南部氏が荒廃していた神社を建て直して再興させました。十和田湖の南にある中山半島に位置しており、十和田湖に伝わっている多くの伝説が神社に保管されています。 ...
革秀寺
青森県弘前市藤代1-4-1
津軽家初代である藩主為信の菩薩がある寺院として有名です。入母屋造りで、正面に付けられた軒唐破風が印象的。屋根にはこけら葦、内部には板卒塔婆が張り巡らされています。江戸時代に作られた寺院の中でも、これだけ本格的な萱葺の寺院は、他に類を見ないほ...
久渡寺
青森県弘前市坂元
久渡寺は真言宗智山派の寺院で、津軽三十三観音霊場の札所としても知られ、周辺には自然観察野外活動施設の「こどもの森」もあることから、お遍路さんや多くの観光客が訪れる人気スポットです。円山応挙により描かれた、足の無い幽霊図も有名です。 民間信...
ねぶたの家 ワ・ラッセ(青森県)
弘前公園(青森県)
十和田湖(青森県)
八甲田ロープウェイ(青森県)
恐山菩提寺(青森県)
白神山地(青森県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース