弘前城史料館
評価 0.0口コミ0件
青森県弘前市下白銀町1
弘前城史料館は弘前城の天守閣にあり、弘前藩の歴史的な資料が多数展示されています。刀、鎧などの武具、生活用品、弘前城本丸御殿のミニチュアなど、時代を感じ、その時代の生活を知ることができ、大変勉強になります。館内には階段がありますが、ゆっくり上...
今週末の天気
七戸町立鷹山宇一記念美術館
青森県上北郡七戸町字荒熊内67-94
七戸町出身で昭和初期から平成にかけて活躍した画家・鷹山宇一の作品を展示しています。 初期の超現実主義的な作品から後期の代表作「荒野の歌」をはじめとする幻想的な作品まで、油彩・木版・素描など数多くの作品を通してその芸術のすべてを知ることができ...
野辺地町歴史民俗資料館
青森県上北郡野辺地町字野辺地1-3
青森県下北半島にある野辺地町は、県内でも有数の豪雪地帯でホタテ養殖が盛んな地域です。野辺地の名はアイヌ語の野中を流れる川に由来し、江戸時代の野辺地には、大坂からの弁才船が連日寄港する交通の要衝で、野辺地からは海産物や銅などを輸出していました...
【休館中】青森県立郷土館
青森県青森市本町二丁目8-14
※この施設は休館中です。 青森県の過去、現在、未来を考えることのできるスケールの大きな郷土館です。元々は青森銀行本店だったので昭和初期の建物であり重厚で頑丈な造りです。外観のレトロな雰囲気はとても素敵です。青森県の歴史や自然、生活や文化な...
五所川原市歴史民俗資料館
青森県五所川原市十三土佐1-298 十三湖中島内
青森県五所川原市にある五所川原市歴史民俗資料館は、江戸中期に建てられ国の重要文化財に指定されている旧平山家住宅の隣接地の一角にあり、五所川原市の中心産業である稲作に関する農具や農家の生活用具などが展示してあります。また鎌倉時代の十三湖(五所...
十和田市郷土館
青森県十和田市大字奥瀬字中平61-8
重要な歴史的文化遺産を収集・保存し、展示することで、市民に郷土の歴史への理解を深めてもらうために、1972年に開館しました。市内の遺跡から発見された資料を展示した歴史コーナーをはじめ、昭和20年頃の農家の台所の様子を再現した農家の暮らしコー...
(史跡太素塚)新渡戸記念館
青森県十和田市東三番町24-1
新渡戸記念館は、「武士道」などの著作で知られた国際的にも有名な、新渡戸稲造の遺品や蔵書を展示している記念館です。また、十和田市のルーツとなった、父祖の三本木原開拓の資料なども展示されています。地元の小学生も授業の一環として訪れる、子どもにも...
旧三上家住宅(青森)
青森県下北郡佐井村大字佐井字大佐井70-2
三上剛太郎(1869~1964年)は、現在の青森県下北郡佐井村で、江戸時代から現在に至るまで代々医家である三上家の長男(8代目)として生まれ、日露戦争時には手縫いの赤十字旗を包帯所に掲げ、敵味方問わず多くの兵士を救い、晩年は佐井村の村医とし...
青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸
評価 0.0口コミ1件
青森県青森市柳川1-112-15
青森県青森市にある青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸。 ご存知のとおり、青函トンネルが貫通する前はこの青函連絡船で青森~函館を運行していました。その当時使われていた八甲田丸が常時展示されています。この施設は青函連絡船の歴史や、船の構造などを...
弘前市立博物館
青森県弘前市下白銀町1-6
「弘前市立博物館」は弘前城跡の公園の一角にある博物館。周辺には多くの史跡が残っており、桜やもみじの名所でもあります。弘前藩政に関連した歴史や美術工芸品の資料などのほか、津軽地方に関する資料や文化遺産なども展示しており、中には国の重要文化財に...
ねぶたの家 ワ・ラッセ(青森県)
弘前公園(青森県)
十和田湖(青森県)
八甲田ロープウェイ(青森県)
恐山菩提寺(青森県)
白神山地(青森県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース