旧三上家住宅(青森)
評価 0.0口コミ0件
青森県下北郡佐井村大字佐井字大佐井70-2
三上剛太郎(1869~1964年)は、現在の青森県下北郡佐井村で、江戸時代から現在に至るまで代々医家である三上家の長男(8代目)として生まれ、日露戦争時には手縫いの赤十字旗を包帯所に掲げ、敵味方問わず多くの兵士を救い、晩年は佐井村の村医とし...
今週末の天気
花切川釣り場
青森県上北郡東北町大字上野字北谷地地内
小川原湖へと注ぐ花切川の美しい流れに釣り糸を垂らし、ヘラブナや鯉、鮒などの釣りが楽しめます。昔ながらの美しい景観が広がり、ゆったりとした癒しの時間が過ごせます。 5月3日には、毎年花切川へらぶな釣り全国大会が開催され、腕自慢の釣り人たちが集...
平滝沼公園
青森県つがる市木造館岡上沢辺
平滝沼公園は日本海からの風を感じる事のできる公園で、地元の学校の遠足としてよく利用されている場所です。公園の西側にある平滝沼は春になると桜が綺麗な場所で、夏はウィンドサーフィン、冬はわかさぎ釣りなどがおこなわれています。 公園には野外活動施...
青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸
評価 0.0口コミ1件
青森県青森市柳川1-112-15
青森県青森市にある青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸。 ご存知のとおり、青函トンネルが貫通する前はこの青函連絡船で青森~函館を運行していました。その当時使われていた八甲田丸が常時展示されています。この施設は青函連絡船の歴史や、船の構造などを...
弘前市立博物館
青森県弘前市下白銀町1-6
「弘前市立博物館」は弘前城跡の公園の一角にある博物館。周辺には多くの史跡が残っており、桜やもみじの名所でもあります。弘前藩政に関連した歴史や美術工芸品の資料などのほか、津軽地方に関する資料や文化遺産なども展示しており、中には国の重要文化財に...
海峡ミュウジアム
青森県下北郡佐井村大佐井112 アルザス2階
津軽海峡文化館「アルサス」の2階にある博物館です。かつて運河で栄えていたことで知られる佐井村の文化・歴史に関する資料が展示されており、江戸時代に持ち込まれた蝦夷錦、アイヌ民族に愛された青玉や中国製のシルクの衣服など、約200点の貴重な展示品...
ジャズの館南郷
青森県八戸市南郷中野字舘野4-4
6000枚のレコードが所蔵され、大型スピーカーが備わった素晴らしい音響の中、ジャズの歴史が聞ける施設です。大音量でのジャズが楽しめて、ゆったりとくつろぐ事ができます。 また、ジャズの鑑賞や食事だけでなく、読書をしたり、おしゃべりしながらゆっ...
南郷歴史民俗資料館
青森県八戸市南郷島守字小山田7-1
こちらの南郷歴史民俗資料館では縄文時代から現代の食器、農具などの民具や初期の電化製品を中心に展示されいます。人びとの生活の移り変わりを本物をみて、わかりやすく学ぶことができます。企画展を開催したり、南郷の文化財を巡るイベントなどが不定期で開...
フィッシングエリアウキウキランド
青森県三戸郡新郷村戸来字上栃棚森ノ下58-1
青森県三戸郡新郷村にある釣り場です。本格的な釣り場で、上級者の人も通っているというところです。放流してある魚は、ニジマス、ブラウン、ブルック、ヤマメ、イトウ、ギンサケなどで、ブラウンは完全リリースになっています。釣った人の中には、1メートル...
平川市郷土資料館
青森県平川市光城2-30-1
文化ホール・公民館・図書館がある複合施設、平川市文化センターの中にある郷土資料館です。資料展示コーナーでは、平川市の遺跡からの出土品の実物や、指定文化財、無形文化財獅子踊の写真パネルを常設展示している。また収蔵庫には地元の民俗資料(民具、農...
ねぶたの家 ワ・ラッセ(青森県)
弘前公園(青森県)
十和田湖(青森県)
八甲田ロープウェイ(青森県)
恐山菩提寺(青森県)
白神山地(青森県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース