旧弘前偕行社
評価 0.0口コミ0件
青森県弘前市御幸町8-10
江戸時代には藩主の別荘地であったこの場所弘前偕行社が建てられたのは明治40年今から遡ること100年以上前のことです。 偕行社とは陸軍軍人向けの厚生施設のことで、主に上級将校の社交場や物販施設として使われていました。終戦とともに陸軍が解散す...
今週末の天気
亀ヶ岡考古資料室(縄文館内)
青森県つがる市木造館岡屏風山195
亀ヶ岡考古資料室は亀ヶ岡遺跡で発掘された遺跡を展示してある施設で、2000点にもおよぶ土器や石器などを見学する事ができます。亀ヶ岡遺跡で出土した土器、土偶は縄文文化を知る上で貴重な資料になっており、日本の歴史を知る上でも役立っている施設です...
弘前市立観光館
評価 0.0口コミ2件
青森県弘前市下白銀町2-1
弘前公園の近くにある弘前市観光の拠点となる施設で、観光コンシェルジュによる案内を利用できます。自転車や長靴をレンタルすることも可能です。 1階にはねぷた祭の山車が展示されており、物産販売コーナーも利用できます。2階には伝統工芸品が展示され...
十二湖ビジターセンター
青森県西津軽郡深浦町松神山国有林82林班
「十二湖ビジターセンター」は、十二湖越口の池湖畔にある入場無料の観光案内所です。33もの湖沼が広大なブナの森の中に点在する十二湖は、世界遺産白神山地にもほど近く、津軽国定公園に指定されている自然豊かな観光地です。 センター内では、十二湖に...
秋田雨雀記念館
青森県黒石市内町5番地 津軽こみせ駅2階
青森県黒石市中町にある秋田雨雀記念館は、黒石市出身の詩人、劇作家、社会運動家として日本を動かし、一生を闘い続けた秋田雨雀をしのび作られた記念館です。秋田雨雀記念館には、秋田雨雀の数多くの業績が紹介されている他、多くの書物が残されています。そ...
ねぷた展示館
青森県平川市柏木町藤山16-1
ねぷた展示館では、高さ12m、重さ6t超の扇ねぷたを展示しています。 毎年8月に開催される平川ねぷたまつりにも出陣しており、現在のねぷたは平成29年にリニューアルされたものです。 通常の約2倍の世界一の扇ねぷたは水墨画調で描かれたその美しさ...
津軽こけし館
青森県黒石市大字袋字富山72-1
津軽こけし館は、津軽の伝統工芸こけしを見て、学んで、体験出来る施設です。 館内1階には日本一の大きさを誇るじゃんぼこけしがあり迫力満点。その他こけしの実演販売コーナーでは普段なかなか見る事が出来ない、こけし職人の繊細な技術を生で見る事が出...
板柳町立郷土資料館
青森県北津軽郡板柳町大字灰沼字岩井70
津軽平野中央に位置する板柳町は、一級河川の岩木川によって発展した町で、江戸時代には弘前藩の代官所が置かれていました。板柳駅より徒歩10分にある板柳町郷土資料館には、板柳町の歴史資料、作業時に足を守るための瓜子(ツマゴ)、軍事などの際に脛を守...
石場家住宅
青森県弘前市亀甲町88
青森県弘前市にある石場家住宅は江戸時代後期の商家です。昭和48(1973)年国の重要文化財に指定されました。石場家は江戸時代弘前藩に出入りする商家で、藁製品や荒物などを扱っていました。弘前城の北側の亀甲門向いの四辻に面しています。大きな構え...
旧伊東家住宅
青森県弘前市若党町80
青森県弘前市にある旧伊東家住宅は、19世紀初頭の藩政時代、代々藩医をつとめた伊東家の居宅として建築されました。昭和53(1978)年、弘前市仲町が重要伝統的建造物群保存地区に選ばれたことから、弘前市が伊東家から譲りうけ、その一画に移築し復元...
ねぶたの家 ワ・ラッセ(青森県)
弘前公園(青森県)
十和田湖(青森県)
八甲田ロープウェイ(青森県)
恐山菩提寺(青森県)
白神山地(青森県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース