くるめがすりの家
評価 0.0口コミ0件
福島県相馬郡新地町大字福田字中里
東京都武蔵野市にあった旧小塩完次邸を1994年に現在地に移築したものです。設計者はアメリカを代表する建築家であるフランク・ロイド・ライトに師事した地元出身の建築家、遠藤新です。「久留米絣のように洗えば洗うほど良くなる家」という意味でくるめが...
今週末の天気
前沢曲家集落
福島県南会津郡南会津町前沢
奥会津独特の建築法、曲家造りの家が立ち並ぶ集落で、ほとんどの家が現在も住居として使用されています。曲家資料館では、林業や農業で使われた昔の用具が展示されているほか、お座敷や囲炉裏のある「したえん」などに入ることができます。集落の入り口には石...
水引曲家集落
福島県南会津郡南会津町水引
湯ノ岐川沿いにある茅葺きの曲家集落で、母屋と馬屋がL字型に曲がって造られた建て方が特徴で、馬屋中門造りとも呼ばれています。雪深い地方で建てられる独特の構造で、雪が降り積もると馬屋の2階部分から出入りが出来るようになっています。馬は昔の農作業...
檜枝岐の舞台
福島県南会津郡檜枝岐村大字居平
江戸時代より継承されている檜枝岐歌舞伎はここ檜枝岐の舞台で年3、4回開催されます。地域総出で歴史を支えており、舞台作りはもちろんのこと衣装など身支度に至る全てが村民中心。歌舞伎の大元そのものが手を加えられず残されているので、時代考証しつつ歌...
セイロウ造り板倉
福島県南会津郡檜枝岐村字下ノ原
福島県南会津郡にある「セイロウ造り板倉」は、柱・釘を使わない奈良正倉院と同じ造りのものです。また、壁土がなかったからという理由で木材だけを使って建てられている蔵です。横から見ると、井桁型に組まれた建て方がよくわかるのですが、屋根は板の上に樺...
橋場のばんば
福島県南会津郡檜枝岐村居平
福島県南会津郡にある「橋場のばんば」檜枝岐村には、よい表情をたたえた石像が多くあります。そんな石像の1つが歌舞伎の舞台近くにあります。元々は子供を水難から守る神様として奉られていたのですが、今は良縁を結びたい時はさびたきれないはさみ、悪縁を...
東福寺舎利石塔
福島県石川郡玉川村大字南須釜字久保宿70
東福寺舎利石塔は東福寺の境内の一角にある正方形の形をした石作りの塔で、高さは1.8メートルにも及ぶ大きなものです。この塔は屋根と塔身、台座から成り立っていて、屋根には宝珠が埋め込まれています。塔の内部中央に穴が空いていて、ここに遺骨が納めら...
樹里庵
福島県石川郡平田村蓬田新田字蓬田岳
江戸時代に庄屋を務めていた鈴木家という農家の家を移築したもので、築200年以上の歴史的建造物です。入ってすぐの所に土間があり、囲炉裏は現在も使われています。居間には神棚など、当時使われていたものがそのままの姿で残されています。平書院造りの座...
旧斎藤家住宅
福島県南会津郡南会津町界字川久保552 奥会津博物館南郷館内
福島県南会津郡南会津町にある「旧斉藤家住宅」は、奥会津博物館南郷館の内の一棟です。江戸時代後期の建造物で市町村指定重要文化財でもあります。周辺には、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され全国的に脚光を浴びた「大内宿」や秋の紅葉シーズンにな...
藩講所表門
福島県田村郡三春町字大町
天明年間に造られた藩講所の表門で、切妻、金属板葺きの八脚門、三間一戸の薬医門形式です。明徳堂と書かれた扁額が掲げられており、「明徳門」という名で呼ばれることもあります。実質主義の藩風を反映した装飾のない造りで、現在は小学校の校門として使用さ...
ハワイアンズ(福島県)
大内宿(福島県)
鶴ヶ城(福島県)
野口英世記念館(福島県)
アクアマリンふくしま(福島県)
リカちゃんキャッスル(福島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース