日本基督教団若松栄町教会
評価 0.0口コミ0件
福島県会津若松市西栄町8-36
明治27年(1894)9月、藤生金六が会津若松市北小路町に伝道所を開設したのが最初です。そして明治44年(1911)になって現在の会堂が建てられたのです。野口清作(後の野口英世)もこの教会で洗礼を受けています。白い木造建てが印象的な教会で、...
今週末の天気
天寧寺
福島県会津若松市東山町大字石山字天寧208
1447年に蘆名盛信によって開かれた曹洞宗の寺院で、蘆名氏の菩提寺でもあります。かつては33の末寺を持つ大寺院でしたが、伊達氏の侵攻により焼失したため、当時の遺構は礎石しか残っていません。裏手には新選組局長だった近藤勇の墓が存在します。近藤...
光照寺念仏堂
福島県郡山市田村町下道渡字寺内102
福島県郡山市にある光照寺念仏堂は、1471年から1772年5月までの31年間を費やして完成したとされる念仏堂です。付近の建物には見られない彫刻などが見られ、造営に当たっては周囲の村民の力を大いに借りて行われたなどのことから、当時のこの念仏堂...
岩子塩釜神社
福島県相馬市岩子字宝迫
岩子塩釜神社には「文字島」「沖賀島」の二つの碑があります。これは貞享5年第5代相馬中村藩主相馬昌胤が松川浦を新名所として天皇に公認して貰う為に十二ヶ所選んで絵を描かせ送り、朝廷からは名勝地の許可と共に十二景の絵に添えて公卿の和歌が送られてき...
法蔵寺
福島県田村郡三春町字荒町169
鎌倉時代に建立された念佛道場を前身とする時宗の寺院で、平成7年に本堂と庫裡が新築されました。本尊は阿弥陀三尊像で、阿弥陀如来には胎内仏が納められていました。境内ではシダレザクラやアジサイ、サルスベリなど、四季ごとに様々な花を見ることができま...
州伝寺
福島県田村郡三春町字新町251
江戸時代初期に三春城主の松下長綱によって創建された曹洞宗の寺院で、寺号は長綱の父重綱の法号「州伝寺殿」に由来します。江戸幕府によって朱印状を与えられていました。境内には松下家三代の墓所が存在し、町の史跡に指定されています。ご本尊は明治時代に...
蓮家寺
福島県東白川郡棚倉町新町
1603年に創建され、三門、本堂、鐘楼、観音堂、常念佛堂、十王堂、地蔵堂の伽藍のある大きなお寺です。350年の伝統を持ち、毎朝11時にならされる梵鐘は、国の重要美術品に認定されています。境内には、樹齢300年の大ケヤキがあり、福島県の緑の文...
山本不動尊
福島県東白川郡棚倉町大字北山本字小檜沢94番地2
福島県白川郡にある807年に創建されたお寺です。弘法大師が東北行脚の途中に護摩壇を築き、八溝山系に住む悪鬼を調伏祈願したのが始まりといわれています。境内には、樹齢約100年の杉並木を始め、美しい四季折々の花々や紅葉をお子さんと楽しむことがで...
常福寺(双葉郡浪江町)
福島県双葉郡浪江町権現堂字町場130
浄土真宗本願寺派の寺院で、1811年に建立されました。1859年の火災によって本堂と庫裡が焼失しましたが、1862年に再建されました。現在の本堂はこの時のものです。鐘楼堂は明治22年に建てられたもので、戦時中に梵鐘を供出していますが、196...
正西寺
福島県双葉郡浪江町川添字南大坂15
1616年に釋光善によって開かれた真宗大谷派の寺院で、標葉氏という豪族と縁が深く境内にはこの一族の墓地が存在します。元々は大堀にありましたが、1871年に現在地に移転しました。なお、現在正西寺がある場所には元々は光華院という曹洞宗の寺院があ...
ハワイアンズ(福島県)
大内宿(福島県)
鶴ヶ城(福島県)
野口英世記念館(福島県)
アクアマリンふくしま(福島県)
リカちゃんキャッスル(福島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース