天寧寺
評価 0.0口コミ0件
福島県会津若松市東山町大字石山字天寧208
1447年に蘆名盛信によって開かれた曹洞宗の寺院で、蘆名氏の菩提寺でもあります。かつては33の末寺を持つ大寺院でしたが、伊達氏の侵攻により焼失したため、当時の遺構は礎石しか残っていません。裏手には新選組局長だった近藤勇の墓が存在します。近藤...
今週末の天気
からむし工芸博物館
福島県大沼郡昭和村大字佐倉字上ノ原1 からむし織の里内
福島県西部の美しい山々に囲まれた昭和村というところがあり、その中にからむし工芸博物館があります。伝統的な織物の原料となる苧麻(からむし)の歴史的資料や、人々と植物の営みを紹介する施設です。この昭和村もからむしの栽培生産をしていますが、他にも...
山都町民俗資料館
福島県喜多方市字上ノ原道西907番地1
喜多方市にある山都町民俗資料館には昔使っていた民具や農具などが保管・展示されています。この辺りは何と言っても県内でも有数の米どころ、今となっては貴重な農具が所狭しと並べられています。足踏みの脱穀機、混じった石やゴミを取り除く唐箕(とうみ)、...
飯豊とそばの里センター
福島県喜多方市字沢田3077-1
飯豊とそばの里センターは、そばの歴史や文化・そば打ち体験・手打ちそばを味わうことができます。そばの資料館では栽培からそばのおいしさなどすべてを紹介し、ふるさと館では山都町の人々の歴史や文化関わる資料を展示しています。そして、ふれあい館ではそ...
磐梯山慧日寺資料館
福島県耶麻郡磐梯町大字磐梯字寺西38
1200年の歴史を持つ慧日寺に関連する文化財の保存や展示を目的として、1987年磐梯山慧日寺資料館は開館しました。展示ホールには年表パネルや史跡の発掘資料が展示されています。第一展示室では山岳信仰に関する資料を、第二展示室では今に残る文化財...
会津民俗館
福島県耶麻郡猪苗代町三ツ和字前田33番1号
会津民俗館では、寒い会津の地で生きるために人々が編み出した暮らしの知恵に触れることができます。敷地内にはそれぞれ県と国の重要文化財に指定されている、当時の名主階級の家と中層以下百姓の曲がり家が移築されており、階級による生活の違いを垣間見るこ...
檜枝岐村歴史民俗資料館
福島県南会津郡檜枝岐村下ノ原887番地1
福島県南会津郡檜枝岐村にある地域の考古的、歴史的、民俗的の資料を収集して保存、展示している資料館。尾瀬の自然を紹介していて、檜枝岐の人々の歴史や生活をひも解く資料館です。1階には人々が使用していた狩り用、漁業用の用具、動物のはく製などのほか...
尾瀬ぶなの森ミュージアム
福島県南会津郡檜枝岐村燧ヶ岳1 尾瀬御池ロッジ内
目の前に雄大な尾瀬の風景を見ることが出来る博物館です。尾瀬が山開きをしている期間にオープンしています。この博物館では、尾瀬の成り立ちや歴史や地形、また尾瀬を守る人々の暮らしなどを、パネルや模型を見ながら学ぶことが出来ます。目で見て学ぶ事が出...
奥会津博物館 南郷館
福島県南会津郡南会津町界字川久保552
福島県南会津郡にある博物館です。館内には、奥会津の歴史を感じさせる貴重な民俗資料約4000点が展示されており、奥会津の燈火用具は県指定重要文化財に、また麻織用具や麻製品、以南川の漁労用具は県指定有形民俗文化財にも指定されています。尚、無料の...
河井継之助記念館
福島県南会津郡只見町塩沢字上の台850-5
幕末の英雄・河井継之助は越後長岡藩の家老を務め、明治維新期の戊辰戦争の折には旧幕府側に立ち、義理と人情という武士の本道をつらぬきとおしました。ここ只見町塩沢の地は河井継之助終焉の地です。継之助が亡くなった矢沢家「終焉の間」は、現在も当時の面...
ハワイアンズ(福島県)
大内宿(福島県)
鶴ヶ城(福島県)
野口英世記念館(福島県)
アクアマリンふくしま(福島県)
リカちゃんキャッスル(福島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース