叶津番所跡
評価 0.0口コミ0件
福島県南会津郡只見町叶津字居平456
会津と越後を結ぶ交易路に造られた関所跡で、福島県の重要文化財に指定されています。茅葺き屋根の曲り屋づくり、会津藩の役人が滞在するために造られた奥座敷や、囲炉裏を囲む座敷などもあります。また、敷地内には隠し部屋などもある旧五十嵐家住宅もあり、...
今週末の天気
左下り観音
福島県大沼郡会津美里町大石字東左下り1173
外観は京都の清水寺を思わせる、見事な三層閣で壮大な建物です。頂上までは階段が続きますが、途中には「夫婦杉」と呼ばれる杉の木や、湧水を飲んで休憩したり、周りの四季折々の美しい景色、自然のパワーを感じながらゆっくり歩けます。 観音堂からは会津...
古四王神社(喜多方市慶徳町)
福島県喜多方市慶徳町松舞家丑ノ尾3940
福島県の喜多方市にある古四王神社は、1375年に創建された歴史のある神社で、当時会津地方を中心に勢力を広げていた葦名氏の領主である直盛が、信濃の諏訪神社から分霊して社殿を建立したといわれています。毎年8月2日と3日には、祭りが開催されて、神...
竹屋観音(竹屋の子安観音)
福島県喜多方市塩川町中屋沢字台畑丙697
竹屋観音は、福島県喜多方市にあります。会津三十三観音札所巡りのひとつに選ばれていて、県重要文化財の如意輪観音像が安置されています。この観音像は鎌倉時代に生きた仏師、運慶が作ったと言われています。観音寺の裏に湧く水で粥を炊くと、母親の乳の出が...
宇内薬師
福島県河沼郡会津坂下町大字大上字村北甲
東北地方の福島県は会津坂下町の北部の雷神山の麓にある宇内薬師は、国指定重要文化財である、木造薬師如来坐像を参拝できることで有名な神社です。木造薬師如来坐像は、像高183センチメートルで、一本のケヤキから掘り出された貴重な仏像です。胸板が厚く...
稲荷神社
福島県大沼郡三島町西方
稲荷神社は、福島県大沼郡三島町に鎮座する神社です。ご祭神は、稲荷神、宇迦之御魂神です。稲荷神は、古くより日本人に信仰されている狐の神で、農耕の神として崇められてきました。ご利益は、商売繁盛、五穀豊穣、家内安全、災難除け、子孫繁栄です。創建は...
春日八郎記念公園・おもいで館
福島県河沼郡会津坂下町大字船杉上宮21番地-1
別れの一本杉やお富さんなど数多くのヒット曲を残した歌手・春日八郎(1924年から1991年)は福島県河沼郡会津坂下町出身で、通った学校にはピアノや校歌、応援歌を寄贈し、会津坂下駅には春日八郎像が立ち、夕方5時を知らせる防災無線のチャイムは別...
富士の湯
福島県会津若松市駅前町2-13 富士の湯
会津若松駅前の「富士の湯」は多彩なお風呂が日帰りで楽しめる天然温泉です。駐車場は350台が停められる大ゆとりあるスペースです。日帰り温泉の料金で、薬湯、大浴場、ジャグジー炭酸泉などなど多彩に楽しめます。お風呂の種類は、木の香りが漂う「木の湯...
下郷展示館
福島県南会津郡下郷町小沼崎 字黒倉乙1054-1
下郷発電所の仕組みや下郷発電所のあゆみなどを模型、パネルなどを用いてわかりやすく展示しているスポットです。その他J-POWERグループの行なっている環境への取り組みなども紹介しています。 夏休みの自由研究や、子どもの「知りたい」欲を満たせる...
只見展示館
福島県南会津郡只見町只見字後山2476-230
只見ダムに併設した展示館です。階段状の面白い建物は子どもの想像力をかきたてそうです。 「水力発電のPR館」として建設されたこちらのスポットでは、水力発電の仕組みなどをわかりやすく展示しています。水車の模型やリニアモーターカーを用いた展示もあ...
ハワイアンズ(福島県)
大内宿(福島県)
鶴ヶ城(福島県)
野口英世記念館(福島県)
アクアマリンふくしま(福島県)
リカちゃんキャッスル(福島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース