西光寺阿弥陀堂
評価 0.0口コミ0件
福島県石川郡古殿町田口字久保田299
西光寺阿弥陀堂は14世紀頃に建てられた建物で、鎌倉幕府の執権であった北条時宗が自身の守護仏である阿弥陀如来を祀るためにこの地に建てた建物であると伝えられています。阿弥陀堂の内部には美しい阿弥陀如来像が安置されており、大変芸術的価値の高いもの...
今週末の天気
延命寺地蔵堂
福島県会津若松市河東町倉橋字藤倉160
延命寺は平安時代初期に徳一大師によって建てられた真言宗豊山派の仏教寺院です。延命寺地蔵堂はその境内の中にあり、室町時代中期に建てられたものです。建物そのものは一階建てなのですが、寄棟造という技法を用いて作られた禅宗様の建築で、屋根が二層にな...
八葉寺(会津高野山)
福島県会津若松市河東町広野字冬木沢208
八葉寺は康保元年(964年)空也上人がこの地を訪れた時、阿弥陀仏と経典をおさめた堂宇を建てたことが始まりと伝えられています。阿弥陀堂は天正17年(1598年)伊達政宗によって焼き討ちにあいましたが、文禄年間(1592から96年)再建されまし...
西隆寺
福島県大沼郡三島町西方
福島県の大沼郡、三島町にある西隆寺は、西方の街並みを見渡すことができる山の中腹に立っています。眺望もよく只見川の流れまで見ることができます。平安時代に創建された歴史のあるお寺で、境内には33体の乙女観音が安置されています。毎年、5月の3日か...
日本基督教団若松栄町教会
福島県会津若松市西栄町8-36
明治27年(1894)9月、藤生金六が会津若松市北小路町に伝道所を開設したのが最初です。そして明治44年(1911)になって現在の会堂が建てられたのです。野口清作(後の野口英世)もこの教会で洗礼を受けています。白い木造建てが印象的な教会で、...
蓮家寺
福島県東白川郡棚倉町新町
1603年に創建され、三門、本堂、鐘楼、観音堂、常念佛堂、十王堂、地蔵堂の伽藍のある大きなお寺です。350年の伝統を持ち、毎朝11時にならされる梵鐘は、国の重要美術品に認定されています。境内には、樹齢300年の大ケヤキがあり、福島県の緑の文...
山本不動尊
福島県東白川郡棚倉町大字北山本字小檜沢94番地2
福島県白川郡にある807年に創建されたお寺です。弘法大師が東北行脚の途中に護摩壇を築き、八溝山系に住む悪鬼を調伏祈願したのが始まりといわれています。境内には、樹齢約100年の杉並木を始め、美しい四季折々の花々や紅葉をお子さんと楽しむことがで...
原郷のこけし群西田記念館
福島県福島市荒井字横塚3-183
東北地方とこけしをこよなく愛した西田峯吉さんを記念する、この地方の伝統工芸の1つであるこけしを展示している記念館です。西田さんのコレクションである約3500点を含めた全体で約10000点にも及ぶこけしが収蔵されていて、館内にある3つの展示館...
福島市古関裕而記念館
福島県福島市入江町1-1
「オリンピックマーチ」、「君の名は」など、数々の名曲を作曲した古関裕而氏の作品や資料を展示する記念館です。館内には、古関メロディーが流れているほか、視聴コーナーでは、収録された代表的な100曲をヘッドフォンで視聴できます。直筆の色紙や譜面、...
南湖神社宝物館
福島県白河市菅生舘2
南湖神社は、大正11年に渋沢翁の援助により建立された神社で、祭神は定信公です。境内にある南湖神社宝物館には、定信公の遺品や渋沢翁の書などが納められています。神社は先の震災で被害を受け、灯篭などが損壊しましたが、本殿、社務所参集殿や石段、狛犬...
ハワイアンズ(福島県)
大内宿(福島県)
鶴ヶ城(福島県)
野口英世記念館(福島県)
アクアマリンふくしま(福島県)
リカちゃんキャッスル(福島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース