大蔵寺(小倉寺観音)
評価 0.0口コミ0件
福島県福島市小倉寺字拾石7
大蔵寺(小倉寺観音)は福島弁天山の南、経塚山の中腹にあり、坂上田村麻呂が東北鎮護のため、行基の作といわれる千手観音を安置したのが起こりです。カヤの一木造りで、高さ4メートルの千手観音は国の重要文化財に指定されています。経塚山の一帯は春は見事...
今週末の天気
保原薬師堂
福島県伊達市保原町字城ノ内
1807年に再建されたお堂で、伊達市の文化財に指定されています。花や像など、向拝の下に施された彫刻が素晴らしく、その見事さは参拝者がため息を漏らすほど。また、同じく伊達市指定文化財である、薬師瑠璃光如来像、日光菩薩像、月光菩薩像、十二神将立...
霊山寺
福島県伊達市霊山町大石倉波14
霊山寺とは平安時代に開山された曹洞宗の古刹寺院です。南北朝の動乱により、一回は焼き払われましたが、寛永年間に寛永寺の末寺として見事に再興されました。参道には鎌倉期の板碑が厳重に保管されており、鎌倉の時代の文化を今に伝えています。本堂の装飾も...
大円寺(伊達郡川俣町)
福島県伊達郡川俣町字赤坂47
開山は1615年(元和元年)の歴史のある寺院です。1881年(明治14年)の大火災で焼失し、現在の本堂は1899年(明治32年)に再建され、現在に至っています。通常はとても静かで、秋には紅葉が綺麗な寺院です。福島県のみならず、関東からも紅葉...
頭陀寺
福島県伊達郡川俣町飯坂字頭陀寺2
伊達郡川俣町にある頭陀寺は、1449年に栽松青牛和尚によって開山された禅堂が始まりといわれています。境内には、正方形土蔵造りの回転輪蔵の建物があります。中に入ると、天井には美しい草花の絵が描かれていますが、一部には焼跡があり、いく度の火災に...
関川寺
福島県白河市愛宕町94
城下白河しだれ三桜の一つ、「結城桜」と呼ばれる樹齢200年のシダレザクラがあるお寺です。桜の花のほかにも、季節の花々がたくさん植えられており、別名花の寺とも称されています。境内は、お地蔵さまや石碑、大きな石灯籠が配され、美しく整備されており...
鹿嶋神社(福島県)
福島県白河市大鹿島8
宝亀年間に創建された神社で、武甕槌命が祀られています。長い石畳の参道では、たくさんの柏犬が出迎えてくれます。御神木である樹齢1000年の杉の木と、古代から祭祀が行われていたという大岩の磐座は霊気が宿るといわれており、パワースポットとして有名...
常宣寺
福島県白河市向新蔵136
常宣寺は永禄二年(1559年)開山しました。本尊は恵心僧都によって作られ、元は京都誓願寺の内仏尊像だったものを、和泉式部が度々ご利益をこうむったため、乞われて守本尊としたと言われています。その後天台宗の沙門正法という僧が草堂を再興して正法院...
最勝寺観音堂
最勝寺観音堂は福島県白河市の鹿島神社にある、十一面観音が安置されているお堂です。本来は,白河城下の鎮守・鹿島神社の神宮寺でした。しかし、明治6年の廃仏毀釈により最勝寺はなくなりました。現在、神仏混合時代の名残を残しているのが,この観音堂と弥...
妙徳寺
福島県白河市金屋町113
陸奥の豪族によって創建されたと伝えられ、火災や藩主の命令によりいくつもの場所を転々とし、18世紀半ばに現在の地に落ち着いたお寺です。境内には樹齢250年以上のシダレザクラがあり、春には美しい花を咲かせ、白川一の桜の名所ともいわれています。「...
ハワイアンズ(福島県)
大内宿(福島県)
鶴ヶ城(福島県)
野口英世記念館(福島県)
アクアマリンふくしま(福島県)
リカちゃんキャッスル(福島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース