商船三井さんふらわあ(北海道)
評価 5.0口コミ1件
北海道苫小牧市入船町1-2-34
苫小牧フェリーターミナルを拠点に運行している商船三井のフェリーです。フェリーターミナル内には苫小牧名産のホッキ貝やハスカップなどのお土産が取りそろえられており、旅のお供に便利です。また、レストランや軽食をとれる場所があるため乗船前に落ち着い...
今週末の天気
緑ケ丘公園(苫小牧市)
評価 3.5口コミ1件
北海道苫小牧市清水町1~3-、字高丘
苫小牧市清水町に広がる大きなスポーツ公園。一面に芝生が広がる園内には、鳥たちの憩いの場になっている金太郎の池があり、ボートに乗って楽しむことができます。無料でバーベキューができる施設もあるので、家族で気軽にアウトドアを楽しめますよ。 公園...
苫東柏原展望台
評価 0.0口コミ0件
北海道苫小牧市柏原
北海道苫小牧市の東側に広がる、勇払原野を見渡すことのできる展望台です。天気が良ければ、日高山脈や、樽前山を眺めることもできる、とても気持ちがよいスポットです。果てしなく広がる原野と南西には遙か遠くに苫小牧の工業地帯が見渡せます。ベンチもある...
苫小牧港勇払マリーナ(とまこまい海の駅)
北海道苫小牧市字勇払376番地
苫小牧港勇払マリーナは、北海道の南西部に位置する苫小牧港に作られた公共のマリーナです。初心者からOKの4種類のボート免許教室も開設されているので、受験を考えている方やマリンスポーツを楽しみたい方にオススメです。また、日本1周航海やロングクル...
鷲ノ木史跡公園
北海道茅部郡森町鷲ノ木町
徳川幕府の海軍副総裁榎本武揚が1868年10月20日に鷲ノ木沖に到着。同月22日に、新撰組土方歳三を筆頭に7隻の艦船に分乗する部下約3,000名を上陸させ、「蝦夷共和国」設立しました。22日に先発隊が官軍の攻撃を受けて応戦したため、土方歳三...
開拓史三角測量勇払基点
北海道苫小牧市字勇払
明治になり、北海道の開拓が活発になると、正確な地図が必要となりました。このため、北海道開拓使は明治6年3月に、お雇い外国人のジェームス・アール・ワッソンに北海道の測量を命じました。ワッソンは、三角測量法による測量を開始し、同年6月、勇払と鵡...
茅部の鰊供養塔
北海道茅部郡森町字本茅部
茅部の鰊供養塔は北海道の南部の茅部郡一帯で江戸時代に大変盛んであったニシン漁にまつわるモニュメントです。当時は幕府から茅部場所として漁業交易区域として指定されていたこの地域ですが、特に1757年にはニシンの大漁が続き、とれたもののごく一部の...
濁川温泉郷
北海道茅部郡森町濁川
濁川温泉郷は渓谷の美しい濁川の上流にある閑静としている田園地帯にあります。濁川盆地には日帰り入浴だけが可能な施設も含めて数えても7つの温泉が点在しています。一軒一軒が個性的でかつ、情緒のあふれる温泉宿です。この7施設のすべてが源泉かけ流しで...
東蝦夷地南部藩砂原陣屋跡
北海道茅部郡森町砂原3
1855(安政2)年、江戸幕府は南部藩など東北の5つの藩に蝦夷地警備を命じました。南部藩は恵山岬から東蝦夷地幌別までの海岸の警備を担当し、3箇所に陣屋を設置しました。南部藩砂原陣屋跡はその1つです。陣屋は1868(慶応4)年に政情が不安定で...
函館山ロープウェイ(道南)
五稜郭タワー(道南)
登別温泉(道南)
洞爺湖温泉(道南)
大沼国定公園(道南)
松前城(道南)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース