岩見沢市絵画ホール・松島正幸記念館
評価 0.0口コミ0件
北海道岩見沢市7条西1丁目7番地
岩見沢市絵画ホール・松島正幸記念館は北海道教育大学岩見沢校でかつて講師を務め、戦前戦後の日本各地、中国北部、ヨーロッパの各地の様子を描き続けた洋画家として名高い松島正幸さんが作品を寄贈して作られた美術館です。1989年に作品の寄贈を受けて岩...
今週末の天気
岩内地方文化センター
北海道岩内郡岩内町万代51-7
海をモチーフにした外観が特徴の施設です。外壁に使われている濃紺のタイルは大海原を、白いタイルは船を表現しています。正面玄関から入って左手には1,000人以上の観客を収容できる大ホールが存在し、緞帳には地元出身の画家、木田金次郎の作品が用いら...
岩内町郷土館
北海道岩内郡岩内町清住5-3
岩内町郷土館は、北海道の西海岸にある岩内町の歴史を保存、展示している施設です。その歴史は江戸時代からと古く、ニシン漁とスケソウダラ漁で栄えた町です。岩内地方には北海道で初めてのアスパラ栽培、初めてビール原料のホップが発見された場所、初めての...
吉田一穂詩碑(魚歌)
北海道古平郡古平町港町
古平町は、ニセコ積丹小樽海岸国定公園に指定された、積丹半島の東側入口に位置する景勝地です。江戸時代から松前藩の統治下でニシン漁として開かれました。吉田一穂は明治31年に漁師の家に生まれ、16歳まで古平で過ごしました。大正15年に第一詩集海の...
旧下ヨイチ運上家
北海道余市郡余市町入舟町10
アイヌとの交易のために場所請負人が設置した運上家のうち、唯一現存している建物で建造年次は定かではありません。1971年には国の重要文化財に指定されています。幅が約40メートル、奥行きが約16メートルの切妻造の建物で、1979年に復元工事が行...
旧樺戸集治監本庁舎
北海道樺戸郡月形町1219番地
明治維新後、士族の新政府への反乱が各地で起こりました。政治犯や重罪犯が急増し、彼らを収容する施設を未開の地に隔離し労力を駆使し開墾に利用するために集治監建設となります。そこで明治14年に樺戸地区が選定され、この地に空知管内最初の村が開村しま...
旧黒岩家住宅(旧簾舞通行屋)
北海道札幌市南区簾舞1条2丁目4-15
北海道札幌市南区の旧黒岩家住宅は、明治時代の初期に建築された建物です。この住宅は札幌から定山渓を経由して、有珠方面に通じる本願寺道路が開通した事に伴い、交通要所であった簾舞に宿泊及び休憩用施設として、この地に建てたものです。旧黒岩家住宅内に...
小樽市総合博物館 運河館
北海道小樽市色内2-1-20
「小樽市総合博物館 運河館」は、明治26年に建てられた「旧小樽倉庫」を利用した施設であり、現在は内部改装し展示室として公開されています。館内には展示室が2つあり、およそ2万点もの展示で小樽市の豊かな自然と、その環境の中で育まれた歴史を紹介し...
江別市旧町村農場
北海道江別市いずみ野25
農場の建物(住宅や酪農室、牛舎)の移築後、復元と整備を行い、開設された資料館です。平成19年には、近代化産業遺産の認定を受けています。展示室の他、研修室やラウンジ、牛房・飼育室などがあります。パネルや資料、当時の農機具、バターを作るための道...
旧島松駅逓所
北海道北広島市島松1
北海道の開拓に重要な役割を果たした駅逓所です。道内に残っている中では最古のもので、国の史跡に指定されています。ウイリアム・スミス・クラーク博士が帰国の際に立ち寄ったことにちなんで横顔が刻まれた記念碑が建てられています。また、北海道稲作の父と...
札幌市時計台(道央)
小樽運河(道央)
北海道子どもの国(道央)
ルスツリゾート(道央)
神威岬(道央)
余市(道央)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース