宗円寺
評価 0.0口コミ0件
北海道小樽市潮見台1-19-10
1630年に松前藩主の供養のために建立された寺院です。当初は福山にありましたが、明治維新以降に寄付金によって現在地に移築されました。高台に位置していますが、車が通れる道が整備されているためアクセスはしやすいです。本堂に釈迦如来像が祀られてお...
今週末の天気
住友奔別炭鉱立坑櫓
北海道三笠市奔別町
住友奔別炭鉱立坑櫓は、昭和35年に建築されたもので、櫓の高さは約51mあり、建築当時は東洋一と言われた立坑です。スキップ・ケージ巻揚げ方式を採用し、櫓の両側には大きなドラムを備えた巻き揚げ機室があり、立坑の深さ740mの距離を人車で作業員を...
小川農場
北海道千歳市根志越296-1
「小川農場」では、シーズンになると広大なひまわりの迷路がオープンします。16万本ものひまわりで作られた迷路にはスタンプラリーが設置され、巨大な迷路の中でスタンプを見つけながら攻略できれば、小川農場の美味しい農作物がプレゼントされます。迷路で...
小樽海上観光船
北海道小樽市港町4-2
小樽港から出航している遊覧船で、小樽海上観光船のあおばととして運行されています。海上から小樽の町並みを眺めると地上からの景色とは雰囲気が異なります。航路上からはニセコ・積丹・小樽海岸国定公園の景観を眺める事ができ、特にオタモイ航路上からは大...
松浦武四郎歌碑
北海道虻田郡京極町川西
北海道の郡名・地名、そうして蝦夷から北海道と命名したのは松浦武四郎です。江戸時代末期に、蝦夷地を6回にわたり踏破し、克明に記録し多くの書籍として発行した蝦夷痛でもありました。この碑は安政五年2月に虻田から札幌へ踏破する時に、後志羊蹄山を仰ぎ...
沼貝開拓紀念碑
北海道美唄市西2条南1丁目 空知神社境内
沼貝開拓記念碑は、北海道美唄市にあります。北海道に入植者が入ってきた頃、この地域は沼貝町と呼ばれていました。1926年に、アイヌ語でピパオイ(からす貝がたくさんいる場所)と言う意味を持つ美唄に地名が変更になりました。その際に、沼貝の名を後世...
上川道路 開さく記念碑
北海道砂川市空知太西5条7丁目 空知太神社境内
国道12号の前身は、明治19年に上川道路として工事が始まりました。市来知(現三笠市)から忠別太(現旭川市)までの87.9キロメートルの道路として着手したものです。ロシア南下政策防備を急ぐために、旭川までの屯田兵入植を急ぐためでした。月形町樺...
神威神社
北海道積丹郡積丹町大字来岸町
積丹町の神威神社は、岬の沖合いにある神威岩に大綿津見神と志那戸神を祀り、海の航海の安全を祈願したものです。アイヌ人もこれをカムイとして尊崇していました。その後神殿を神岬村に移し、慶応2年に来岸村に移したものです。神殿は神明造り、年代も作った...
アシリベツの滝
北海道札幌市南区滝野247番地
札幌市の滝野公園から近いアシリベツの滝は、高さ26mと札幌市内でも最大級で、日本の滝百選にも選ばれた男性的な滝です。水量も豊富で清水沢川の落ちる雌滝と厚別川本流を落ちる雄滝の左右に分かれています。また、アシリベツの滝は12月下旬から凍り始め...
かくじゅう佐藤家
北海道寿都郡寿都町字歌棄町有戸163
寿都町には弁慶岬という地名があり、岬には弁慶の銅像が立てられています。義経伝説は北海道にたくさん残されていますが、佐藤家は源義経の家臣の末裔といわれております。江戸末期ごろ寿都湾は道内有数のニシン場で、江差追分の歌詞「忍路高島およびもないが...
札幌市時計台(道央)
小樽運河(道央)
北海道子どもの国(道央)
ルスツリゾート(道央)
神威岬(道央)
余市(道央)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース