月照寺(島根県)の天気
- 今日・明日の天気
- 3時間天気
- 1時間天気
- 10日間天気(詳細)
今日 04月08日(火)
- 最高
- 23℃
- [+4]
- 最低
- 7℃
- [+1]
時間 | 00-06 | 06-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | --- | --- | --- | 50% |
風 | 北の風 | |||
波 | 2.5m後2m |
明日 04月09日(水)
- 最高
- 19℃
- [-4]
- 最低
- 6℃
- [-1]
時間 | 00-06 | 06-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | 10% | 10% | 20% | 20% |
風 | 北東の風 後 東の風 | |||
波 | 1.5m後1m |
- 施設紹介

島根県東部、松江城西方にある浄土宗「月照寺」。出雲国神仏霊場第5番札所です。松江藩初代藩主、松平直政公が生母・月照院の位牌安置所として、寛文四年(1664年)に再興・改名した松平家の菩提寺です。初代から九代斉貴(なりたけ)公までの墓所があり、年に一度の荘厳な行事「万灯会(まんとうえ)」で御霊堂の扉が開かれます。六代宗衍(むねのぶ)公墓所には、巨大な亀の上に建つ寿蔵碑(生前に自ら造った墓石)があります。小泉八雲の随筆にも登場するこの亀、頭をなでてやった人は長生きできると言われています。いずれの墓所も保存状態が良く、「松江藩主松平家墓所」として国の史跡に指定されています。文政二年(1819年)ごろ竣工の七代治郷(はるさと)公墓所の門は、藩の名工・小林如泥の作と言われ、ぶどうの透かし彫りが秀逸です。延宝七年(1679年)竣工の直政公墓所の門ともども、県の有形文化財に指定されています。境内には、一流茶人でもあった治郷公が造らせた茶室「大円庵」や茶筌塚、茶の湯の井戸も残っています。初夏のひと月にはアジサイが咲き乱れ、毎年1万人もの人々を魅了しています。
10日間天気
日付 |
04月10日 (木) |
04月11日 (金) |
04月12日 (土) |
04月13日 (日) |
04月14日 (月) |
04月15日 (火) |
04月16日 (水) |
04月17日 (木) |
04月18日 (金) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 雨時々曇 |
![]() 雨のち曇 |
![]() 曇のち雨 |
![]() 晴時々雨 |
![]() 曇時々雨 |
![]() 晴時々雨 |
![]() 晴 |
![]() 晴 |
![]() 晴 |
気温 (℃) | 18 10 |
17 11 |
20 8 |
17 9 |
17 9 |
16 8 |
20 9 |
23 11 |
24 11 |
降水 確率 | 90% |
70% |
70% |
90% |
70% |
70% |
10% |
10% |
20% |
※施設・スポット周辺の代表地点の天気予報を表示しています。
※山間部などの施設・スポットでは、ふもと付近の天気予報を表示しています。
月照寺(島根県)の詳細情報
営業時間や定休日、料金などの詳しい情報は、最新の情報ではない可能性もあります。(情報提供元:いこーよ)
名称 | 月照寺(島根県) |
---|---|
かな | げっしょうじ |
住所 | 島根県松江市外中原町179 |
電話番号 | 0852-21-6056 |
営業時間 | 9:00~17:00(4月から11月) 9:30~16:30(12月から3月) |
定休日 | --- |
子どもの料金 | 中・高校生 300円 小学生 250円 未就学児 無料 |
大人の料金 | 500円 |
オフィシャルサイト | オフィシャルサイト |
交通情報・アクセス | 松江駅からバスで。 |
駐車場 | --- |