広範囲での大雨 ピークは16日頃まで その後もしばらく雨が断続 2週間天気
九州から東北 多くの所で地盤が緩んでいる状況
14日14時までの72時間の雨量は、佐賀県嬉野市や長崎県雲仙岳をはじめ九州北部で800ミリ~900ミリほどに達している所があり、九州や中国地方を中心に観測史上1位の値を更新した所が多くなっています。
上の図は、14日14時現在の土砂災害の危険度を示したものです。九州や中国地方に限らず、四国や近畿から東北にかけても地盤が緩み、土砂災害に警戒が必要な所が増えてきています。
前線停滞 大雨のピークを過ぎても土砂災害に警戒
前線の位置や、湿った空気の流れ込み方により、雨が弱まったり、やんだりする時間帯もありますが、再び雨脚が強まるおそれがあります。これまでのように、線状降水帯が発生して、数時間のうちに状況が急速に悪化することも考えられます。
17日(火)以降は、前線の活動が少しずつ落ち着きますが、20日(金)頃までは南からの湿った空気が流れ込みやすく、雨が降ったりやんだりとなりそうです。九州から東北にかけて、多くの所で地盤が緩んでいます。たとえ激しい雨が降らなくても、気を抜けません。雨のピークを過ぎた数日後に、大規模な土砂災害が発生するケースもあり、しばらくは警戒が必要です。避難先でお過ごしの方は、ご自宅付近の安全が十分に確認されるまでは、決して無理をなさらないでください。
また、川や用水路は、しばらく水位の高い状態が続きますので、むやみに近づくことは大変危険です。
22日(日)以降 次第に晴れのエリアが広がる
北海道は曇りや雨のスッキリしない天気となるでしょう。
東北から九州、沖縄にかけては、晴れる日が多くなり、その分、気温が上がります。日中は広い範囲で連日のように30℃を超える予想で、残暑が厳しいでしょう。夜の寝苦しさも、戻ってきそうです。